今週末も「いいねー!!」

土曜日は雨でしたが、キンダー以外は全学年練習を行いました。御殿山シューキューズは雨でも御殿山小学校のアリーナを使用させていただくことができます。
バスケ、楽しかったね!みんなどんどん上手になっていってるね!サッカーの要素が多分に入っていると思って、ここでの活動がサッカーにどう活かせそうか?少しでも考えながらプレーしてね!
秋冬に向けて、フィジカルTRも欠かしません。手を抜く、全力で頑張る、自由だよ!でもそれで試合に出れなくて「なんで俺試合出れないの?」はなしだよ!

日曜日は御殿山で午前中1・2年、エンジョイコースの選手たちの活動をしました。

<エンジョイ>
みんながよく練習テーマで挙げてくれる「シュート練習」を重点的に行いました。足首の向きは?軸足の位置は?足首の動きは地面と平行?垂直?
みんな同じフォームはあり得ません。ただし、強いキックには共通のポイントがありますよ!今日でコツを掴んだであろう選手たち、練習でそれをやってみよう!

<1年生>
ボールがすぐに外に出てしまいます。なぜ、大半の練習をドリブルにあてたのか?ボールタッチのときのポイントをいくつか教えたね、しっかり振り返りも忘れずにね!サッカーノートを書いていくと、自分の考えや気持ちを上手に伝えやすくなるよ!

<2年生>
今日試合途中に伝えましたが、転ばせてしまった、ボールを当ててしまった、故意でないから仕方ないではなくそこで寄り添える選手であって欲しい監督の気持ちを伝えました。
「(とりあえず)謝っとけ!」みたいな残念な声を耳にしたことがありますが、そんな指導が子どもにとっていい指導なはずがない!

<3年生>
初めての対外試合でした。対戦いただいたみなとSCさん、ありがとうございました!
この時期に毎年練習試合を行っては大敗を喫してきたみなとSCさんとの試合は、粘り強くチームで守備を頑張りました!特に2年まで出場時間を多く確保できなかった選手たちが奮闘してくれたこと、1年生から見ているのもありますが、やっぱり嬉しい!努力してきたもんね!
チャレンジコースは練習を毎週来ているから、では試合に出ることは残念ながらかないません。普段の練習はどうかな?今日のベンチで試合を観ずに話したりしていなかったかな?
しっかり普段の練習にまず来ること、来てからが勝負!6月からはキツいラントレも始まります。アピールチャンスだぞ!

<4年生>待ちに待った都電リーグが開幕しました。対戦いただいた瑞江FCさん、FC戸越さん、ありがとうございました!

vs 瑞江FC
0-3負け

思った以上に善戦しました!ただ、相手は一枚も二枚も上だった。1stディフェンスが決まると、連動したプレッシングでインターセプトの回数も増えましたが、どのスポーツにも通ずる「正面でプレーする」という習慣をいかにして作っていけるか!

vs FC戸越
0-2負け

都電リーグのレギュレーション上、13分×3・4本目となりましたが、最後まで奮闘したね!本当粘り強く守備を頑張ったし、次の課題はこれを固定メンバーでのみできるではダメということ!
まずは練習に来ないと、戦術面の理解で差が生まれてしまいます。また、平日練習の参加有無によって体力面でかなり大きな差が生まれてしまいます。来ても全力でやる、やらないでまた大きな差が生まれてしまいます。だからこそ、全力でやろう!!

<5・6年>
都電リーグと時間が重なってしまいましたが、ユナイテッド大崎さんと練習試合を行いました。お誘いいただきありがとうございました!
ゴールの大きさが中学生用とはいえ、打たれない守備が不可欠!試合をほとんど観ることができませんでしたが、中学生用ゴールであれだけ外してはいつものゴールでは、、、笑

いよいよ【守備→攻撃】のフェーズ(ボール奪取後)のプレー改善!これは週末に試合をしたチャレンジ全学年に共通して言えますが、奪った直後に捨てパス、狭い方に突進、タッチが大きくなるなど、思考がもう少し整理されてくるといいね!
サッカーノートに「ボールを持ってから何をしたらいいかを考えてしまうから、周りをよく見る」という振り返りをほぼ全員からされますが、共通してボールしか見ていません!どこにボールを流すかを決めることも一つ?