1年生
久しぶりの対外試合、しかも相手は2年生で大量失点もしたけれど、みんなの力を合わせて1点を奪いきった!最後の試合は0-0、これは大健闘です!平日の練習を休まず続けてきた積み重ねが、最高の夏の思い出にしてくれたね!
ただし、課題も山ほどある。やっぱり日頃の練習がすべて。練習は絶対に嘘をつかない。だからこそ、一回一回の練習で全力を出し切れ!本気でやった分だけ必ず成長できるぞ!
2年生
格上の戸越さん相手に堂々と戦えた!オフ明けでもできる最大限の準備をして臨み、新戦力も活躍!試合後に「もっとできる!」と感じた選手も多かったはずだし、監督も間違いなく成長できると信じているよ!
でも、試合を観る態度はどうだった?1年生は声を出して応援していたね、ただ2年生、、寝転がって試合を観ていた選手もいた。そんな姿勢で強くなれるかな?ピッチ外でも全力を尽くそう!
FC戸越さん、2学年に渡って対戦いただき、本当にありがとうございました!
3年生
土曜の練習には参加できなかったけれど、大いに盛り上がったと聞いています。バスケも上手くなってきたけれど、大事なのはそれをサッカーにどうつなげるか!
日曜は逆足だけでプレーに挑戦。もちろん全然うまくいかなかった笑 でも、それでいいんだ!できないからこそ「何を意識すべきか」に気づける。ボールを触りすぎず、最初のタッチでいかに逆足の前に置けるか!次のステップへつなげるために、もっともっとチャレンジしよう!
4年生
夏休み最後のメルカートさんとの練習試合。急なお願いにも関わらず、本当にありがとうございました!
「新しいことをやってみよう」と臨んだ試合だったけど、残り1本になるまで自ら上手くなるチャンスを逃した(全くチャレンジしようとしなかった)のはもったいなかった。「分からない」と言えないのもとても残念。
でも逆に、すぐにチャレンジした選手は試合を重ねるごとに明らかに上手くなっていたのが分かりました。これは誰の目にも明らかでした!ミスを恐れる必要はない。ただ、チャレンジしないことだけはよそう。強くなる選手の共通点は、チャレンジの数が圧倒的に多いこと!練習で挑戦し、試合でも全力でぶつかり、そしてどんどん上手くなろう!
5年生
U12活動で港南FCとの練習試合。確かに暑さはあった。でも、それ以上に毎年、毎月繰り返し言っている「走れていない」ことが目立った。攻撃の強みも出せずに終わってしまったのは悔しい。
高学年になるとフィジカルもスピードも上がり、当たりや走り合いの場面が増えます。ここで負けることが増えていくと、たとえどんなに技術があっても試合で生き残ることは難しい!これは永遠の課題、、、
新しいポジションに挑んだ選手もいました。アピールできた選手もいたね!この学年は間違いなく歴代最強の攻撃陣。でも、今のままでいいのか?もっと走り、もっと強くなり、、そのために苦手から逃げず本気で挑戦し続けよう!
6年生
監督から見ても、確実にレベルは上がっています。練習試合も簡単には負けなくなったし、走れるようになったし、新しいことに取り組めるようになった。間違いなく上手くなった!
ただ、監督の目には少し「慣れ」でこなしているようにも見える。できることが増えて余裕が出た分、セレクションや練習会など他のサッカーに触れる中で変な癖もついてきているように思える。
クラブが変われば求められることも変わる。でも、どこに行っても共通して必要なのは「考えてプレーすること」だ。特に守備。リスクのあるプレーで失点したら、チーム全員が崩れてしまう。間違えて欲しくないのはうちは守備のチーム!堅実なプレーを徹底しよう!
「持ち運ぶな」と言っているのではなく、「どう運べば奪われないか?」を考えて運ぼうと言っています。考えてチャレンジしよう!その積み重ねが、次のステージでも必ず通用する力になるはず!!
エンジョイ
久しぶりのGULでしたが、MVPに選ばれたのは監督もとても嬉しかった!平日練習を本当に休まず、チャレンジコースの選手たちに混ざっても負けないくらい一生懸命に取り組んできた結果!
他の選手たちも、考えながらプレーするようになってきた選手が増えてきた!とてもいいこと!
でも、なかなか勝ち切るまでがいかない。それが「楽しくやることとふざけてやることの違い」に関係しているのかも?本気でやると汗が出る、知恵が出る、時に悔しさだって出るはず!!
