今日の練習は3年生がToQリーグ遠征のため不在でした。
練習では全学年ともこれまでの繰り返しです。リフティング、タッピング、セルフパス&シュート練習。
サッカーなのに自分にパス?と思っているでしょうが、どこにパスを出せばシュート態勢に入りやすくなるのかを自分の身をもって体験し理解してくれると嬉しいです。その成果を試すのが練習時間後半の試合形式の練習です。ただプレーするだけでなく、その日練習したことにチャレンジしてください。上手くできなくても大丈夫、挑戦することが大事です。(や)
文責:Yコーチ



今日の練習は3年生がToQリーグ遠征のため不在でした。
練習では全学年ともこれまでの繰り返しです。リフティング、タッピング、セルフパス&シュート練習。
サッカーなのに自分にパス?と思っているでしょうが、どこにパスを出せばシュート態勢に入りやすくなるのかを自分の身をもって体験し理解してくれると嬉しいです。その成果を試すのが練習時間後半の試合形式の練習です。ただプレーするだけでなく、その日練習したことにチャレンジしてください。上手くできなくても大丈夫、挑戦することが大事です。(や)
文責:Yコーチ
今年初めてのキンダークラス(アルデバラン)でした。
13人も参加いただきありがとうございました!
みんなボールの運び方上手くなり、シュートのキック力も強くなりました。
これからまだまだ寒くなってきますが、みんなでサッカーを楽しみましょう。(や)
(文責:Yコーチ)
※写真は昨年末に撮影したキンダークラスの様子
1•2年生のゲーム練習に迫力が出てきて見ごたえがあります。平日の木曜日練習でわかった事を、今日はグランドでサッカーをしながら試していた選手もいました。全学年を通じて現在、週末練習にて取り組んでいる練習メニューがあります。その名も『セルフパスからのシュート練習』。チームスポーツであるサッカーなのに『セルフパス?!』と、何とも不思議な練習です(笑)。気になった大人の皆様は、是非練習を観に来て下さい。子どもたちはグランドで『よく考え、色々感じ、沢山気づき、チャレンジしています』。1人1人が素敵な選手に育ってきています。(文責:Iコーチ)
2024年初めての『平日火曜日練習(3~6年生対象)』でした。昨年末より、攻撃と守備の理解を深めるために『陣地取り3対3』を行っています。より選手自身がなるほど!となるように『なぜ•どうして•どのように守備をするのか』を丁寧に紐解きました。守備に行ってるのに相手に振り切られてしまう、かわされてしまう•••どうしたら解決できるのか。あっ!わかった。あっ!こうすればいいんだ!!が、あちこちでまた1人、また1人と誕生しました。結果、見ごたえのある価値ある練習となりました。子どもたちの力は本当に素晴らしいです。『平日練習を制する者は週末練習をも制する』です。今からグランドでの練習が楽しみです!(Iコーチ)
新年2回目の練習が終了しました。12年生はウインターカップ遠征のため、グランドでの練習は3年生以上でした。
全学年通して昨年末から続けている二つのコーンの間を通して自分にパスしてシュートの練習を繰り返しました。まだまだコーンにあててしまう、パスが流れてしまうことがありますが、みんな少しずつ進歩してきたように思います。ところで大事な三つのポイント覚えていますか?
①3秒でシュート、②必ずゴールを確認する、③膝から下を素早く振り抜く(翼のドライブシュート、日向のタイガーショットのように足を後ろに大きく振り上げるのはダメ!)
自主練の成果が出ていた選手もいましたし、エンジョイも上達してきましたね。
エンジョイvsコーチ陣の試合ではエンジョイ選手全員が得点を決めました。お子さんの活躍をご家庭で聞いてくあげてください。コーチ陣も試合楽しかったです。
明日から3学期、各学年締め括りの学期です。勉強も頑張ってください。(や)
P.S.うちのシューキューズOBも明日始業式ですが、冬休みなのに夏休みと同じ量の宿題とまだ格闘中です(笑
(文責:Yコーチ)
第102回全国高校サッカー選手権大会。東京都A代表堀越高校サッカー部が準決勝で惜しくも負けたが、見ごたえのある素晴らしい3位であった。テレビからは何度も何度も『ボトムアップ』『ボトムアップ理論』という言葉が紹介された。どうやら『ボトムアップ』という言葉には何か力があるらしい。素晴らしいチームになるためのヒントが隠されているようだ。『ボトムアップとは何か、ボトムアップ理論とは何か』そういうば、御殿山シューキューズでも度々耳にするワードである。(文責:Iコーチ)
2024年がスタートしました。初活動の今日は全てのカテゴリーで『15分間の初掃除』から始まりました。私達がお世話になっている、校庭・正門前・駐輪場やピロティなど。掃除であっても、楽しく明るく全力で!心を込めて取り組む御殿山シューキューズの選手たち。本当に最高!最幸!いいね!!の集団です。2024年も宜しくお願いします。(文責:Iコーチ)
※GSコーチ=御殿山シューキューズコーチ