1年生
2年生のいいプレーをどんどん真似てみようと、真剣に試合を観ていたり、それをどんどんやってみようという姿勢が見られ、すごく良くなってきたね!
御殿山シューキューズのサッカーとは?を理解し、体現できてくると、次は自然と今自分ができてないこと、できるようになりたいことが見えて来るでしょう!
2年生
1年生がみんなの試合を食い入るように見ていたとのことで、すごくいい試合ができていたようだね!ただ、上手くいかないことを他人のせいにする、文句を言う選手がいましたとのことで、それはとても残念。
上手ければ何でもありのチームでは御殿山シューキューズはありません。上手い選手はそもそものアプローチがそれとは異なります。ミスに対して人に当たったり絶対にしませんし、どうしたらチームがうまく回っていくかを考えられる選手こそ上手い選手ですよ!
3年生
“ゴールデンゾーン”というものを初めて学びました。今日は監督が全てパスを出しましたが、GKがギリギリ出れるか出れないかの所へのパスを出す、難しいけどまずはやってみよう!
未消化試合があったため、残念ながら後期ToQリーグは引き続きT2リーグで迎えることとなりましたが、必ずT1昇格を2年生への置き土産にできるように!!
4年生
土曜は都電リーグが雨で中止になりましたが、日曜日は5年生と合同チームでの紅白戦を行いました。5年生大会に何名か追加で選手を招集するため、また来年度を通年で戦っていくメンバーも決めていくために。
ぷよぷよ杯で明確に出た2つの課題について、1つは180°ディフェンスの考え方を変えるアプローチを、もう1つは2対2で相手を打開するアプローチを。2月までにしっかり攻守の再構築を目指そう!
5年生
まず中台SCの皆さま、ACリーグの対戦ありがとうございました!
前回に続き、ACリーグを単体で臨めない状況が続いています。大丈夫かな、、、?相当監督は不安でなりません、、、
ACリーグ
vs 中台SC
1-0 勝ち
試合には勝ちましたが、それでいいでしょうか?まず相手がいて試合ができるので、我々が試合前にできることはまずメンバーを揃え、試合に臨むということ。集まりが芳しくないことや不測の事態を鑑みて念のため、呼んでいた4年生が来てくれたから良かったですが、、
もう一つ気になるのは、明らかに自分に矢印の向けれていない選手たちが数名いること。成長において、素直さがいかに重要か。これは素直に「はい、はい」と聞いておけばいいのとは訳が違います。まずやってみよう、聞き入れて直してみようとする素直さです。信じて監督は言い続けます。
6年生
ACリーグ後の練習試合に参加してくれた6年生は、やっぱり成長したなとベンチから見てて思いました。新しく加わった5年生に、試合を見てる時間でも動き方のアドバイスをしてくれるなど感謝ばかりです。
あとはダメなものをハッキリ、ダメという勇気が欲しい。去年のこの時期を思い出して欲しい、勝負にとことんこだわる選手たちであって欲しい!
エンジョイ
みんなのおかげで、確実に2年生が強化されています。本当にいつもありがとう!そして、みんながどんどんできることが増えて来ているのをとても嬉しく思う。
ただ、上級生は特にですが人に対して厳しく言うならば、自分がまずやろう!口だけは達者で、やることやっていないのは全然説得力がないぞ!下級生だって、そういうのはしっかり見ているぞ!
