オフ明け初日の練習を終えて

皆さま

お世話になっております。
20日より後期が始まりました。つぶやきを全て親御さんから共有してもらい全て見た選手もいれば、全く見ていない選手もいましたが全員に同じように共有した中で、それをどのように今後に活かすものとするかはそれぞれです。どんどん伸びていく可能性のある選手も数人見れました。

低学年はオフ直前までずっと続けていたことがいくつかありましたが、忘れている選手がほとんどでこれからまた平日練習で技術を磨き、週末練習でどんどん試してみましょう。今後はGKをつけての1対1練習へと移行していきます。GKのいない試合なんてないので、しっかりGKがいても狙ってシュートを決めれる選手になろう!
冬のリーグ戦(WCL:ウィンターカップリーグ)に向け、昨年度同様に2年生大会優勝を目標に全体の底上げをしていけたらと思います。暑さに負けないよう、エアコンのかかりすぎの部屋で過ごす時間を考えながら生活してください。

<3年生>
3年・エンジョイはリフティング→紅白戦を行い、とてもいい試合ができました。
3年生は動き方(特にボール保持時の守から攻に切り替わったとき)が分からないと、正直に伝えられる選手たちが出てきたことをとても嬉しく思います。なんとなく分かっているフリをしていいことはありません。分かったつもりでいても、分かっていないのはこちらはすぐに分かります。仲間の前で正直に「分からない」と言える勇気が仲間を救う、もっと素直な選手が増えていくといいですね!9月は残り3試合、東急リーグもあります。これからは上位クラブとの試合ばかりになりますが、毎試合決めるMVPに選出されるよう頑張ってもらいたいです。得点をたくさん取ったから、といった目に見えるものだけで評価をするのではありません。目に見えない頑張りを しっかりと評価し、選出しますのでチームのためになることを9人全員ができるといいね!
エンジョイも伊藤コーチの話を毎回聞いてても、自己分析、チーム分析が高学年の子らよりもできているんじゃないかと感心します。それに素直にできることとできないことを分別し、自分だけではできないことを仲間の力を借りながらどうにかできるようにしようと、持ち前のチームワークで頑張ってもらいたい!こうやってまとまりが見えてきたからこそ、ちゃんとやろうとする選手に対してそうでない選手が目立ってしまいます。サッカーはチームワークが大事です、3年チャレンジから今日は1点取ることができたけど、もっとできるはず!期待しているよ!!

<4年生>
4年は復調に少し時間がかかりそうです。全体的に思考が言動が人任せで、本当に変わろうと思って頑張らないと後期の都電リーグ、4年大会は大変だなと思いました。誰か一人が変わればいいものではありません、それすらも人任せにするのでは変わらぬままかもしれません。それをトップダウンで変えようとすれば変えられますし、都電も区内大会もそれなりの戦績で終われると思いますが、あえてそれはしません、彼らが変わることを待ちますし、手をすぐに差し伸べることもしません。ただ、しっかりと目は離さず見守りたいと思います。ここで結果を出そうとも思っていませんし、変われなければ実を結ぶのがもしかしたら6年生になってから?個々が華開くの は卒団後かもしれません。それでも本当にいい学年だからこそ、彼らが本気で自分を変えようとし続けれるかを見たいと思います。5・6年生、皆の背中を見せてあげてください。

<5・6年生>
5・6年は今日は4人ながらもとてもいい練習ができたと思います。振り返りもまだまだ改善の余地はありますが、自己分析ができるようになってきましたね。何が原因かについてもまだまだズレている部分もありましたが、それではこれを解決できるようなTRメニューをかんがえてみようとしたときにすぐに改善できそうなメニューが出てきて、それを4人で実施ができました。パスだけで前進しようとせず、ドリブルだけでと極端な考えをせずにどう組み合わせていきながら前進していくか、無理ならば斜め後ろへのバックパスを用いながら再び前進していく、今日やった3対1はとても有効な練習だと思います。ドリブルでの前進という発想が練習当初はなかったと思 いますが、9点中8点がドリブルでの前進による得点だったのであれば、「運ぶドリブル」は今後も有効ですね!ドリブルって言われると「抜く」ドリブルしかないと思われがちですが、この「運ぶ」ドリブルをいかにできるようになるかがカギになりますよ!その選択を瞬時にできるようになるといいね!!

<オトサカ>
最後にオトサカの皆さま、暑い中本当にたくさんのご参加をありがとうございました。今日は3つのことをテーマに試合を行いました。

①真ん中の選手の立ち位置
②サポートの位置と高さ
③ドリブルでの持ち運び方とその狙い

①2トップの背後に人がいるかいないかでボール回しが格段にしやすくなったと思います。真ん中に人がいると2トップはそこへのパスコースを閉めるため、そうすると両SB(サイドバック)の脇が空くので持ち運びがしやすくなったと思います。もし縦パスが通れば一気に1本のパスで2人を抜けることを意味するので、私がドリブルよりもパスを有効と考えるのはそこにあります。ダイレクトパスがもう少し活用できるといいですね!

②先ほど両SBの脇が空くと話しましたが、SBの視野に入ったまま受けるのか、SBと並列でもらうのか、SBの視野から消えてより前でもらえるのかで縦パスだけでなく斜め前へのパス一本で状況が変化します。開いてもらえばいい訳ではありません。開いてもらうことで一見安全に見えるのですが、縦と斜め右(左どちらか)、横しか抜け道がなくなってしまいます。サポートの立ち位置は学年が上がるととても重要視されるのですが、私見ですが指導者の感覚的な範疇で指導される感じがあります。だからこそジュニア年代で明確に立ち位置というものを指導していかねばなりません!

③最後の試合ではボールの持ち出し方について指導し、「ハの字」を意識してプレーしてもらいました。ハの字でボールを持ち出すと相手の陣形がどのように変わり、どういうプレーがしやすくなるのか、実際にやってみた方はいかがだったでしょうか。伊藤コーチがそれをすごく意識しながらやられていましたが、オトサカでご理解いただけたものを、なるべく練習で彼らでも分かるようにと落とし込みを図っていきたいと思っております。探り探りではありますが、ハの字の持ち出し方を理解し実践できるようになると、とても安全に前進ができると思います。

まだまだ暑い日が続きます。しっかりとご飯を食べ、休息をしっかりととり、よく寝てよく遊んで、残り少ない夏休みをお過ごしください。

三角 康晴