1年生
初めて対外試合に13名の選手たちで臨みました。勝ち負けよりも「楽しかった!」「やっぱりもっと練習ちゃんとやらなきゃダメだよね!」「GKめっちゃ楽しかった!」など、次につながる声をたくさん聞けたことが嬉しかったです!
対戦いただいた北浜SCさん、みなとSCさん、ドリームスSCさん、ユナイテッド城南さん、ありがとうございました!
練習でいつも言われていること、、やっぱり当日も起きちゃうね。シートの書き忘れ、準備の遅さ(急ぐわけでもない)、コーチのお話をちゃんと聞かない(だからやることが分からない)今日もたくさん注意された選手いました。サッカー外の面がまだまだ!対外試合をしたい、そのために必要なことはちゃんとできているかな?
2年生
3年生や上級生との紅白戦通して、少しずつ成長の見える学年。なかなか練習試合ができていませんが、月末に練習試合組むのでまたそこに向けて切磋琢磨して頑張ろう!
ただ、、、4〜6月まで継続して行ってきたディフェンス面、、大丈夫かな?笑 分かっているのとできるのは全然違うし、この選手がいるときはできる、いないとできないのは「できていない!」ということ!得点が取れてきた分、全体的に守備意識を持って試合をしよう!
3年生
借りたものは使いっぱなし、移動が遅くて今日も試合開始時にグラウンドには相手しかいない、にも関わらず急ぐ素振りも全くない、遅刻も当たり前になりつつある、こういう状況下で必要なアピールはできているかな?この状況で「もっと試合に出たい!」はさすがに難しいぞ!
ToQリーグを開幕2連敗を機に、守備的にシフトしました。低学年でしっかりと戦って来た選手たちがGK〜ボランチまでを現状占める中、在籍メンバー全員がチャレンジコース所属のため、2トップの席を争わなければならないのが現状です。今までのように全員を出すのは難しい。
紅白戦では4年生相手に善戦し、今まで出場時間が限られていた中でももがいてもがいて腐らず頑張った選手は今日も2得点!下級生相手ではありますが、まだ始めて数ヶ月の選手も必死にアピールを続けているのを監督は見ているよ。頑張っている選手にはチャンスは必ず与えるよ、続けようね!
4年生
6月の酷暑の中、都電リーグ3試合を戦い抜いた選手たちの成長が著しいこの学年は、これからますます楽しみです。決して個々の技術が高学年のようにある訳ではないですが、この暑さでも頑張れる、走り抜ける選手が一人、二人と増えてきています!これは、今までの学年の中でも珍しい!!
チャレンジコース全員に課していることは「走れること」「(暑さを理由にせず)最後まで諦めずに戦い抜く精神力」です。逆にこれがないと、いくらいいものを持ち合わせていても試合に絡むのは難しい。日頃のほんのちょっとの部分を頑張っているか否かですが、そこに気づけるかどうか、、、楽しみにしているよ!
5年生
暑さが増し、それでも試合は行われ、、3年生からずっと言われ続けている「守備面の脆さ」がかなり露呈してきています。守備戦術に重きを置くチームのため、ただ走れるだけではなくどう走るかも問われます。連続してダッシュも求められます。6年生との試合では特に、プレスバックもかなり求められてきます。
頑張り切れない弱い自分を変えるのは、監督やコーチではないぞ!一人、二人頑張っていてもチームは強くならないぞ!全員ができて、この学年はベスト8の壁を打ち破ってほしい!
6年生
今日の試合には監督が今春から定期的に参加する指導者勉強会の講師2名、そこに参加する指導者の方が担当するチームをお招きし、練習試合を行いました。対戦いただいたFCプラウドさん、また試合視察にお越しくださいました安田さん、椎木さん、ありがとうございました。選手たちへのフィードバックも重ねてありがとうございました!
遅刻が2名、、、どうしたのかな?笑
課題のコミュニケーションは一向にいい方向には進まず、キツい時間帯で声を出すのが5年生では、チームはしまらないよね?自分がこのチームを引っ張っていくんだ!という自覚はどこへやら、、、
いよいよチームキャプテン不在のまま、監督が挨拶をする事態が未だに続いています。今週から常時来る4名には平日、週末1回ずつ「キャプテン体験」をしてもらい、その役回りを見てもらった上で5・6年生チャレンジコースの選手たちからの票数をもとに、チームキャプテンを決定します。
