長い2週間の長期オフを終えて、いよいよ後期シーズンが本日よりスタートしました。この日が来ることを待ちわびていた選手たちも多くいた事でしょう!
今日は再開間もないため、ゲーム中心の比較的軽いメニューばかりでしたが、体調不良で途中離脱は各カテゴリーに数名おりました。
毎年離脱する側にいた選手たちが60分やり切ることができたのを見ると、成長が見れてとても嬉しかった!怪我をしない、体調を崩さない、これは実力のうち!!
1年生
また1学期の頭に戻って「ここに何をしに来ているのかな?」の確認に、今後も時間をかけていく必要がありそうです。できる子たちだけで固めることは簡単ですが、チームが強くなるためにはみんなの足並みを揃えることや、向いてる方向を合わせていかないと!
2年生
オフ明けで人数がなかなか揃わない中、少ない人数でよく頑張ったね!まだ休んでいる選手たちとどうやって差を作っていくか、それは今日来たことで一つでも多く何かを持ち帰ること!体験の選手も来たため、改めて守備原則の確認をしましたが、あとはあれを実践で行うのみ!!1日で大きな差を生むことだってできるから、来たら上手くなるではなく、来て上手くなるためにどういう取り組み方をしていくか?を考えようね!
3年生
後期からはハッキリABと3・4年生は今後分けていきます。チャレンジコースである以上、出場機会は自分で勝ち取りましょう。
Bの選手は今日GKの選手に「試合中にボケッとするなよ!」と再三再四言われていましたが、試合中にこれを言われるから、試合に関われないということ!
Aの選手たちでさえ、ボケっとしている選手が多かったです。ロングシュートで4〜5点取られたんじゃ?GKがいないとはいえ、ボケっとしてプレッシャーをかけなければやっぱり打たれちゃうね!
4年生
同様にAB分けをしましたが、4年生は正直さほど差はありません。Bの選手たちも、ほんの少しの頑張りでひっくり返る程のものです。監督の要求は、そのほんの少し頑張りませんか?ということ!ほんの少し頑張らないで出場機会を得られないのはもったいないよね!
ですので、Aとはいえレギュラーの確約はありません。ちょっと気を抜いたプレーをすれば、体調不良でちょっと穴をあければ、休めばすぐにBです。
3・4年生はあえて厳しい環境を後期はチーム内で作っていきますが、何度も言うように出場機会は自分で勝ち取るものです。休んでいればすぐにBです、だからこそ「練習に来る」というのはいい加減、最低限のレベルの次元にしたいですね、、、
5・6年生
技術的なものは簡単に落ちてしまいますから笑、できることは常に自分で時間を作って取り組もう!中学、高校になってもリフティングをはじめとした基本練習は継続してやる必要があると認識してもらえたらいいなと思いました。
今、高学年はシステムを少しずつバージョンアップしているところです。休むのは全くかまいませんが、戦術理解に差が生まれてしまうとその分を何で補いますか?それで試合に出られないは、、、残念ですが監督にはどうにもできませんよ!
エンジョイ
3人しか集まりませんでしたが、3・4年生相手に複数得点をできたのは良かった!やみくもにシュートを打って攻撃を終わらせてしまうのではなく、目の前の相手を抜いたり、少しズラしてシュートまでいったり工夫が見られたのが良かった!
悪かったのは、6年生のシャツ忘れくらいか、、、笑
