すごいいいチームになってきたね!

1年生

団子サッカーでどのように攻めて、守るかを選手たちが工夫して行っています。平日練習では自然と群がらずにできていましたが、週末は人数が増えて統率ができず苦戦しているようでした。何人かは全体に発信をしているものの、肝心な話を聞いていない選手たちも一定数おり、、、足並みが揃うにはもう少し時間がかかりそうです。
戦術理解が今年の1年生はものすごく早いように思います!高学年生が取り組んでいる”レストDF”を自然にやっていることにびっくり!団子サッカーを無理に直そうとはしません、何故ならば御殿山シューキューズのサッカーのベースとなるからです。これを工夫しながら、どのように繋げていけるか楽しみです!

2年生

ほぼ全員が平日練習に参加していることもあり、平日練習でやったことを週末に試すという流れができてきました!考えてプレーしている選手もいて、あえて団子に関わらずに離れた場所にポジションをとる選手がいたり、団子サッカーを理解し始めているなと思います!
この学年は、あとは体調管理をしっかりできるようになってくると、もっといいチームになるはず!大事な試合で絶対にこういう事象が起こる、、

3年生

土曜日は久しぶりに来てくれたFコーチと2対1の崩し方について重点的に行いましたが、4年生との紅白戦ではそこまで運べず。また、すぐにボールを捨ててしまう選手が多いように見えました。
クロスを上げるには?前でボールを奪うには?シュート数を増やすには?
来月からToQリーグ後期も始まります。T1昇格に向けて、攻撃力をつけていく!同時に守備をより厚く!!

4年生

攻撃面についてアプローチをしています。意識づけもだいぶ中盤から前の選手、SBなどポジショニングも変わってきたようにも思います。ただ、遠くが見れなくなっていない?みんな確実を追い求めているようだけど、一発で背後を取れたらもっとチャンス生まれるかも?
収穫としては、戦術理解が深まった選手たちが少しずつ増えてきたこともありますが、何より開幕が迫るぷよぷよ杯の戦略を割り切るという判断ができたこと!笑

5・6年生
少しずつチームになってきました。去年もですが、この時期から一気に伸びるこのカテゴリー!去年の大躍進のきっかけはこの時期に大敗したALTAさんとの都電リーグ。それがどの試合になるかは分かりませんが、、、必ずいいチームになると信じています!
練習後も残って3〜5年生の紅白戦の運営サポートをしてくれて、どうもありがとう!初めて副審をやり、こんなに難しいのかと思ってくれたかな?こういう経験を機に、レフェリーも”一緒に試合を作る仲間”であることを認識すします。何より、俺もやりたい!と積極的に取り組んでくれたこと!本当にありがとう!!

エンジョイ
ただの紅白戦、本当いつもの紅白戦。特別な試合な訳でも決してない、それでも負けて悔し泣きをする選手が出てきました。とても嬉しかった!
本当悔しかったんだと思う、その選手は特に平日練習も人一倍頑張り、Good Bad Nextをちゃんと考え次に繋げようとするからこそ、負けるのは悔しいんだよな。こういう選手がエンジョイから出てきたことが何より嬉しい!「こうなれ!」なんて一度も言ったこともない。本気だからこそ溢れ出る感情。こういう気持ちが必ず成長させてくれるよ!!