上位戦線にどうにか踏み止まる貴重な勝ち点1

4年生はぷよぷよ杯を終え、ここから都電リーグの後半戦。なかなか雨で実施ができませんでしたが、度々グラウンド確保をしてくださいました両国FCさん、ありがとうございました!

vs 両国FC
0-0
引き分け

明らかにぷよぷよ杯よりもチーム全体の士気が上がっている!まとまりが出てきている!それは大人のサポートのおかげではない、”彼らが”チームを作っているということ!本当に試合内容も素晴らしいものだった!だからこそ、今日のような大一番で忘れ物、遅刻で当日現地で主力2人を起用できなかったのはもったいなかったね。

1年生
毎年このくらいからポロポロと現れる「自分は上手い」と謎な勘違いする選手たち。今のこの年代で突出する選手がいたとしても、中学年以降で一気に序列がひっくり返ることなんて毎年当たり前に起こる!
今5〜6番目くらいで”もがきながら、考えながらプレーしている”選手たちの方が、間違いなく成長していきます。面白いのは、御殿山シューキューズの主力メンバー達の大半は、低学年で圧倒的ではなかったということ!特別扱いされる選手は絶対に一人も育てません。

2年生
メンバーが上手くまとまり、特定のポジションに意思疎通がなくても自然と繋がれる選手たち同士がプレーすれば、素晴らしいプレーが随所に表れます!
が、そうでない場合は上手く繋がれないことがまだまだ多かったように思います。もっと周りを動かせる、繋がれる選手たちが増えていくといいね!

低学年はWLに向けてみんなにGKもチャレンジしてもらっています。最初は手を全く使わずにプレーしていましたが、手を使えると「パントキック」が使えるようになり、一気にゴール前に迫れるチャンスが増えます!どんどん手を使う習慣をつけていこう!

3年・エンジョイ
U12練習終えて、すぐに4年生の遠征会場に向かわなければならず練習をほとんど見れませんでした、ごめんなさい!
Iコーチからはとてもいい練習ができたと報告をいただいていますが、3年生は明日のToQリーグでそれが出せるよういい準備をしてきてね!

5・6年生
前日練習まで、本当にいい準備ができました!緊張感のある雰囲気を常に保ちながらあえて行いましたが、こういう雰囲気でも、こういう緊張感のある状態でもいつも通りのプレーができる、そんな頼もしい選手たちが増えてきたことは素晴らしい!!
今までの2試合も楽な試合なんて一つもなかったし、明日も厳しい試合になると思います。そんなときに、矢印は誰に向けるべきか?明日は自分たちの全力を尽くすのみ!

御殿山シューキューズではとにかく、とにかく準備にこだわります。もうこれが全てだと、指導者10年目にしてようやく気づきました。彼らのおかげです。
今までであれば「次から気をつけようね」で済ませていた事案を、一切の情なく”チームルールに則り”対処することで、チーム内のぬるさもなくなってきたり、ダメなものはダメと判断がしやすくなったと思います。

指導者としては出してあげたい思いは山々ですが、これがいい方向に進むことには残念ながらならないということ。だからこそ、特別扱いの選手たちは育てませんし、当たり前のことが当たり前にできる集団を育てていきたいと思います。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です