連休は丸々参加してくれた選手、しっかり休みをとった選手と分かれましたが、丸々参加してくれた選手たちはより大きな成長を遂げた選手も多かったのではないでしょうか。体調不良等も出てきましたが、主力を支える選手で見ると体調を崩さない、怪我をしない、なるべくサッカーを優先して休まずに来るなど、強いサッカー選手になっていく上でやっぱり大事なことです。また、練習でやったことの成果を見るのが練習試合であり、公式戦なので、そこに来ていない選手は、どうしても戦術的な理解が乏しくなるため、起用のしにくい状況にもなり得ます。勘違いしないでいただきたいのは、「練習に来ない選手は使わない」と言う意味では決してありませんよ!ただ、練習でやってきたことの理解度は間違いなく大事な部分です、という意味をご理解ください。
1年生・2年生・エンジョイ
連休最終日はGULを行いました。2カテゴリーどちらも初MVPとなりましたが、4月からの積み重ね(自分自身の頑張り)が実り始めた選手の一人、入団してまだ日も浅くできることもまだ多くない選手の一人、どちらも”誰がどう見ても上手い!”という訳ではまだありませんが、日々の練習(試合)で学んだことをすぐにまずはやってみようという、とても素直な選手たちです。
得点王をそのままMVPにすることは、正直誰でもできることです。そうではなく、数字に表れない活躍を示した選手をどう評価するかを御殿山シューキューズではとても大事にします。これからWLが始まりますが、この大会を機に急成長を遂げてくれることを願っています。
3年生・4年生 12323
紅白戦を8分×3本行いました。このところ4年生はチーム全体の雰囲気もよく、ゴールのない話し合い(言い合い?)を延々と行っていた以前とは比べて、仲間を受け入れることのできる選手たちが増えてきたこともあり、ピッチ内外でいい声が絶えず出てくることがいい部分。対して、3年生はなかなかまだ長いトンネルを抜け出せずにいます。
これはこのチームに限ったことではなく、どの学年も通っているもの。ずっと受け入れずに「分かっている感じ」でずるずるいってしまうのか、本当に変わろうと向き合うのか。4年生はそれが思いのほか早くできただけのこと、3年生だってきっとできると思うよ!ただ、これは高学年まで、、もしかしたら6年生になるまで時間のかかるものかもしれません。気長に成長を見守りたいと思います。
U-12
昨日の熱戦を終え、今日はリカバリーの意味も込め軽めのトレーニングを行いました。やるメニューはいたってシンプルなものでしたが、試合で上手くいかないのには明確な理由があることが分かったと思います。どんな年代であっても基本は大事です、学習でも一緒だね!
後半は制限付きのGKなしのミニゲームを行いました。そもそもですが、、、サッカーってどういうスポーツ?ゴールを意識しながらプレーはできていたかな?シュートは何本打てたかな?パスを何本出すと、ドリブルで相手を何人抜くと点の入るスポーツだったかな?9日までにできる練習はあと2日、しかも平日はバスケット笑 バスケットからでも得られることはあるぞ!監督は必ずそうと信じて、明日もバスケットを行います。
連休最後の活動はチームの人気イベントである”オトサカ”!今日は参加者20名を超え、最後までお母さん、お父さん達が熱戦を繰り広げました!
来月が年内最終となります。サッカー未経験のお父さん、お母さん大歓迎ですよ!
最後に、昨日のケーブルテレビ杯において、大熱戦の裏でベンチでは、、、
後半終了間際の同点ゴール直後、監督の左手に鳥の、、、
”うん”をも味方につけることができたこのU-12、もう1試合このチームで戦えることを幸せに思ってほしい!絶対に楽しもう、俺たちが楽しめれば必ず観客も楽しめる!そして全力を出し切ろう!


