先週末は3年〜6年チャレンジコースは練習試合、公式戦(ToQリーグ)がありました。

<3年生>
土曜日は3年エコカップ決勝Tを翌日に控えるユナイテッド城南Aさんと練習試合でした。
久々に気持ちいいくらいの大敗を喫し笑、翌日の大事なToQリーグ前に「目を覚まさせてくれる」貴重な機会となりました。
結果、彼らからは「昨日城南と試合をしたからか、自信を持ってプレーできた!」と話す子もいたほど。

日曜日はToQリーグ第三節、負ければT2リーグへの降格が確定する大事な試合でした。
相手は強豪、自由が丘SCさん。昨年度ToQリーグを優勝した4年生も前期、完敗を喫したチームでしたので、
アップから気合いを入れて臨みました。
試合は2-0で勝ち、なんとか今節での降格は免れました。
残りは最終節の松仙さんとの試合結果いかんになります。
星取表を確認しましたところ、、、

負ければ降格、引き分けなら3位で残留、勝てば前期優勝!
彼らにとっては初めてのリーグ戦で、いきなりの山場!いい準備をして最終節を迎えられたらいいですね!!

<4年生>
日曜日、エルフシュリット品川さん、ACラゾーレさんと練習試合を行いました。
前半戦は大健闘、しかしこの学年の昨年からの大きな課題でもある体力面、、後半になるにつれ流れから消えてしまう
選手も出てきました。どの学年よりも攻撃面は素晴らしいチーム、だからこそつい守備面には目がいかないのですが
秋から少しずつ成果に結びつけていくには今夏どれだけ頑張れるか、、期待しているよ!!

<5・6年>
日曜日の締めくくりは高学年、大間窪さんと練習試合でした。
受験も控える学年ですので模試後に、自宅学習後に合流する選手もいながら、みっちり鍛えてもらえましたね!
分からないまま試合を進めてしまうとチームにとって、大きな問題です。そういったコミュニケーションがずっと取れずに
今に至っている学年。「ミスをする」ことを極端に恐れる学年なのもあり、時間がとてもかかる学年ですが、今年卒団した
中学1年生もこれを経て逞しくなっていった学年です。
周りの大人が慌てることなく、彼らの成長を、変化を見守りましょう。

「手を離して、目は離さず。」

7月も暑くなってきます。サッカー外でも小まめに水分補給、必ず朝食をしっかりと摂る!普段から行ってください。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり休んで、その上でしっかり勉強、しっかり遊ぶ!!

(文責:M監督)

 

 

 

練習試合終了後にそんな熱い思いを口にしてくれたJくん、ありがとう!
まずは今回の練習試合を通して、みんなにその気持ちがあったかな?目の前の相手に絶対に1対1で負けない!そんな強い気持ちがあったかな?
試合前のミーティングで、練習試合の意味を監督からも伝えて臨んだ今日の試合だったけど、

「そうは言っても俺は負けたくないんだよ!」

3試合目を終えて、あまりの不甲斐なさにちょっとベンチに雷が落ちたのはさておき笑
4・5試合目は別人かのように強気なプレーが増え、最後の試合も11分で失点をくらいチームは消沈ムードの中、キックオフのボールを受けそのまま一人でドリブルで3人抜いての劇的同点ゴールを決めたJくん!

監督は常に練習試合の意味合いを全学年に伝えているけど、大事なのは選手たちにはその強い気持ちがあるかだなって思うなあ!

今日も一緒に戦ってくれたユナイテッド城南の皆さま、ありがとうございました!また宜しくお願いします!!

(文責:M監督)

4年生の参加する都電リーグU10は第2節、FC北前野さんのホームにお邪魔し試合を行いました。暑さや休み明けの選手もいた中で、9人でよく戦ったね!!

VS FC北前野
3-1 勝ち

先制点を奪われたものの、中でプレーする選手たちに動揺はなく、「慌てるな!」「大丈夫だからいつも通りプレーしよう!」と前向きな声が出ました。前半でしっかりと逆転して終えれたことは大きかったね!

その後のTRMでは課題(テーマは守備)を与え、選手たちだけでどう解決していくかを見ました。すぐに解決できるほど甘いものでもありません!すごく時間がかかってしまうものですが、諦めずしっかりと各々が課題から逃げず向き合い、克服していこう!!

FC北前野の皆さま、今日は暑い中ありがとうございました!

(文責:M監督)

 

本日は朝から5年教育長杯が2試合行われました。GWに取り組んできたことはチャレンジできたかな?どれくらい成果が出せたかな?

<1回戦>
VS 鈴ヶ森キッカーズ
3-0

<2回戦>
VS ユナイテッド城南
1-1
2-3(PK)

初戦は堅い試合となりましたが、ゴール前では落ち着いてプレーし、確実に得点を積み上げることができました。久しぶりの公式戦勝利!
続いて2回戦は惜しくも強豪ユナイテッド城南とPKまでもつれ込むも惜敗。守備陣は本当によく相手の攻撃を粘り強く抑え切ったね!
会場にいたたくさんの選手、保護者、他チーム関係者に見守られ、素晴らしい試合ができた!これをバネに更なる成長に期待しているよ!!

鈴ヶ森キッカーズ、ユナイテッド城南の皆さん、ありがとうございました!

この日は続けて3年初の公式戦となるToQたちあがリーグが開幕しました。
この学年は荷物を揃えるという当たり前のことを細部にまでこだわって行える唯一無二の学年!今日は監督だけ遅れて会場入りしましたが、荷物を見ただけで、「あっ、ここが御殿山だな!」とすぐに気づくことができたよ!本当に素晴らしい!!

<第1節>
VS ベアーズ東京FC
0-4

<第2節>
VS 高津FC
2-1

初公式戦、初勝利おめでとう!今日大きな課題としては「フォーメーション(ポジション)の理解」です。常に7人がボールに関わろうとして、せっかくマイボールになったのに相手ではなく味方に邪魔されてしまったシーンがたくさん笑
それでもシューキューズらしく最後まで粘り強く守り切ったね!前期は残り2試合、まずは前期どうにかT1残留目指して頑張ろう!!

ベアーズ東京、高津FCの皆さん、ありがとうございました!

(文責:M監督)

 

 

 

4日から6日まで各カテゴリーで対外試合が組まれました!また最後にグラウンドでの活動の様子も!

①4日(土)U12都電リーグ初戦
暑い中、またGW中ということもありギリギリの人数で臨んだこの試合。

VS 向原シャークス
2-3 負け

このところ練習で意識している「スペースの有効活用」が随所に見られました!ボール保持者からのパスを受けるためだけに動いていた選手たち、それを囮にして空いたスペースでボールを受けようと、意欲的に関わり合いが増えました!
結果は2-3とリーグ初戦を落としてしまいましたが、ここからまだまだリーグは続きます。年間通じて良い形ができそうだと、手ごたえを感じることのできる有意義な試合となりました!!

②5日(日)U10都電リーグ初戦
9人というギリギリの人数で臨んだ新年度初の試合でしたが、らしさが随所に見られた試合でした!

VS 月島FCポーラベア
6-0 勝ち

得点力が魅力の稀有な学年ですが、課題とする守備はこれから一年かけて見直していきたい!
奪われ方の悪さや肝心要のポジションで前しか見れていないなど、確実に失点につながりかねない部分が去年から気になりますが、4点取られても5点取り返せるのが強み!ボールウォッチャーになっては、大事なものを見落としてしまうね。後ろには目がないので、常に気をつけながらプレーしよう!あとは暑さに負けないように!!

③6日(月祝)U9 初練習試合
3年生チャレンジコースになり初の対外試合でしたが、たくさんの収穫があり、同時にたくさんの課題をもらえたね!

VS 立会D FC
VS 港南FC

大量失点の後、どうしたらそれを一点でも減らせるかを皆で考え、解決に取り組み、失点を減らし得点を増やせたね!終盤に向かい、勝つこともできたね!
対戦相手のCKはすごく手強かったし、すごく参考になったと思います。マークのつき方、もう大丈夫かな?
味方がいて、審判がいて、対戦相手がいて試合は成り立っています。対戦相手、審判もサッカーをする「仲間」です。一年生のときから時間をかけて話し合っている「応援されるチーム」に近づくためにも、仲間への感謝の気持ち、リスペクトの気持ち、忘れないようにね!

最後に、2、3年生は4日、5日でGWCというチーム内での試合を行いました。優秀選手賞は4人、3年生Sくん、3年生Gくん、3年生Aくん、2年生Nくん、おめでとう!
お団子サッカーから少しずつサッカーになっていく過程で、子どもたちなりに「ここはこうしよう、ああしよう!」と意見交換をして臨んだこの試合、見応えのある試合でしたし2年生はこれをまた低学年練習(1・2年)に、3年生は更なる横の繋がりを強固なものにするきっかけにしてほしいと思います!!
ヒーローインタビューも、プロ選手顔負けでカッコよかったよ!自分の気持ちを言語化すること、簡単じゃないけど2年生でインタビューに挑戦したNくん、ハキハキと話してくれる姿、とても頼もしかった!
アルデバランから通ってくれている選手、これからのシューキューズを担っていく選手になってほしいと思います!!

1年生は「サッカーとは?」の前にもっともっと大事な話をGWにしましたね。
時間を守る、なぜだろう?
話をちゃんと聞く、なぜだろう?

監督に怒られるから、、ちがうよね?
一人くらいちがうことをしていてもいい、、ちがうよね?

こういう当たり前のことができるようになって、チームスポーツの意味を子どもたちなりに理解して、少しずつ1年生も練習だけでなく対外試合を増やしていきます。この1ヶ月で急成長した選手も出てきたね!!

花は咲く時期になれば必ず咲くものです。個々で成長も異なれば、花開く時期も異なります。大人が大事な子どもたちの開花を急いではいけません。待つことも時には大事です。

「手を離して 目は離さず」

これからも選手たちの成長を少し離れて見守ってもらえたらと思います。

(文責:M監督)

 

 

 

 

 

 

 

前半戦の締めくくりは5・6年の練習試合!会長杯を終えたチームは、いよいよ後半戦に控える都電リーグ、来月12日より開幕する教育長杯対策に移行しています!

スペーシングの概念を理解するには高学年はまだ難しい?いえいえ、そんなことはありません!
前回行ったU城南との試合後に話した、ボール奪取の成功数に対し、奪った後のイメージがないまま慌ててボールを「捨ててしまう」回数が顕著だったね。そこが今日は少しずつではありましたが解消できたのではないかな?

チームの共通ルールとして設定したことをどれだけの選手が理解し、チャレンジしただろう?
今日については、特に2トップてチャレンジした選手が出ている試合、そうでない試合で、後ろにいるボランチの選手のプレーに大きく影響を与えていたように思います。

新しいことにトライしていることもありトップダウンの割合の方が今は強いですが、選手たちの理解が深まり彼らのアイディア、発想が豊かになってくれば、少しずつボトムアップの割合を増やしていきます!

今年度はチームとしてもボトムアップを前面に出し、子どもたち主体のチームを目指しています!とはいえ、自由に何でもやっていいという解釈では決してありません!
共通意識を持つこと、目線をしっかりそろえること、こういう当たり前がベースにあってのボトムアップ!!

最後に、GW前半戦もたくさんの卒団生たちが来てくれました。指導に混ざるだけでなく、試合の副審をやってくれる卒団生、いつも助かっているよ!どうもありがとう!
一人、また一人と増えていくJr.コーチのみんな、サッカーを続ける子もそうでない子も、是非グラウンドにいつでも顔を出しに来てね!!

PGSさん、ありがとうございました!!

(文責:M監督)

 

 

本日は4年生の練習試合を行いました。
新チームになってから初めての試合でしたが、始めのミーティングからポジション決め、試合ごとに出てきた課題点の修正まで、どんどん選手たちだけでできるようになってきています。

今までであれば、都度試合で出てくる課題に対する修正を監督が一方的にしておりましたが、この学年についてはあえて監督はきっかけとなるヒントだけを与えて、先は彼らだけで話し合う時間をとっています。各々が考え、発信し、解決する。

それはそれは時間はかかります笑、ただ時間をかけず効率ばかりを求めていたら、選手の可能性を時に奪いかねません。
子どもたち同士の会話に耳を傾けていると、「こういうフレーズを使うと分かってもらいやすいのか!」と子ども特有の感じ方や考え方から、こちらが逆に勉強になることばかり!!

最後に、今日は心温まる1シーンがありました。
グラウンドの一部に凹みがあり、それをスタッフが砂で埋めていたところ、「(僕たちのために)グラウンド整備してくれてどうもありがとうございます!」相手チームのステキな選手が感謝の気持ちを伝えてくれました!

「ありがとう」

こんなシンプルだけど、こんな言われて嬉しい言葉、今年はたくさん使っていこうと思います。

八潮FCさん、ありがとうございました!!

(文責:M監督)

6年生の会長杯を終え、来月はいよいよ5年生教育長杯に向けての準備もいよいよ始まりました!6年生も3名参加してくれ、会長杯でも成果を上げることのできた守備面についての落とし込みにも貢献してくれたおかげで、5年生には理解の深まる試合だったと思います!

課題はとても明確になりました。本当に素晴らしい相手と、素晴らしい練習試合ができたことを感謝し、これを必ず成果につなげていけたらと思います。ユナイテッド城南さん、ありがとうございました!!

あれだけボールを奪えるようになったからこそ、ボールを大切に!

(文責:M監督)

先月23日〜5日までしっかり身体と心を休め、臨んだ会長杯(6年生大会)は絶対王者のエルフシュリット品川が相手。
今回は変則レギュレーションのため、2試合ともエルフとの試合でした。

<第一試合>
0-5

<第ニ試合>
0-4

シューキューズらしく8人で粘り強く、最後まで誰ひとり諦めることなくよく戦ったと思います!逞しかった、カッコよかった!!

今日は相手に沢山の宿題をいただいた!課題が明確になったぞ!!
いい守備ができてきたから、次はいい攻撃を!!

(文責:M監督)

6年生は24日の卒団記念大会を最後に御殿山シューキューズを卒団しますが、フルコートを使っての調整試合はこれがラスト。
それに合わせてか、高校受験を終えた中3生(2期生)と中2生(3期生)が来てくれ、6年生達と試合をしてくれました!ありがとう!
また、昨日合格の報告をわざわざしに来てくれた中3生も、本当ありがとう!

最後に話しましたが、御殿山シューキューズはいくつになっても君たちの家だ!
だから、いつでも帰って来てほしいし、用がなくてもフラっとサッカーしに来てほしい!悩みがあれば、遠慮なく打ち明けに来てほしい!

卒団して何年経っても、みんなが家(シューキューズ)に帰ってこれるよう、みんなのために、地域のためにこれからも頑張るよ!

(文責:M監督)