少し更新が滞ってしまいましたが、先週末も公式戦やそこに向けた白熱した練習試合が行われました。とても素晴らしい試合ばかり!
春、夏、冬休み必ず2週間の長期オフをとることの不安はどこへやら、、その間しっかり休みをとっても、今までならば走り負けてしまう試合を、最後までピッチに立つ全員が躍動し、相手を走力で上回れるほどのチームにまで成長しています!

13日(日)
①都電リーグU12
vs 港南FC (2-2 引き分け)

縦長のピッチになると、コンパクトな守備がなかなか機能せず今回も3ライン(DF-MF-FW)が間延びしてしまい、なかなかセカンドボールを回収できず2失点。からの後半は奮闘中の5年生2名のゴールで劇的ドロー!
都電リーグ後のTRMは見れずごめん!

②ぷよぷよ杯 U10
vs 八潮FC(2-2 PK:3-2 勝ち)
vs FC戸越(0-2 負け)

すぐに場所を移動し4年生の公式戦へ!どちらも先制点、追加点を奪われましたが、決勝トーナメント1回戦はロングシュートから劇的な同点ゴール!PK戦も平日練でしっかり続けてきたこともあり、慌てずに全員が決めて勝つことができました!
ベスト8も劣勢から、強豪相手に対しても撃ち合いを臨み、最後まで臆することなく戦いました!
「惜しいシュート」ともとれますが、やっぱり練習で頻繁に出る「入ればOKキック」では、大事な勝負どきにそれが出てしまうね。必ずGKに詰める、1対1はGKに当てない、トーキックではなくしっかり踏み込み足を振る、できていたかな?こういうことを全員が蔑ろにせず真剣に、こだわってやること!本当にいい経験になったね!!
残り都電リーグU10が残っていますが、全勝をどうにかキープできるよう練習から本気で、全力で!期待しているぞ!!

14日(月祝)
①練習試合U12
vs 北沢キッカーズ

とても素晴らしい練習試合になりました!5・6年生はケーブルテレビ杯に向けて、まずはチーム内の競争を勝ち抜かなければなりません。特にFW2枚とGKは横一線、目に見える結果も大事ですが、この選手ならば安心できる!点を決めてくれるはず!
、、、というところには全くいかず、どの選手にも危機感が全く感じられない状況。おい、そろそろ目を覚ませ笑!大事な公式戦まであと1週間だぞ!!

②練習試合U9
vs 清水台キッカーズ、山王キッカーズ

連休最終日の最後は3年生。紅白戦で4年生相手にも十分に通用した粘り強い守備だけでなく、今回は攻撃でも自慢の走力で相手に勝るシーンが何度か見られました!
御殿山シューキューズ全員に指導する”守備の基本”を忠実に守る選手たちは、当たり前ですが上手にボールを奪い返すことができます。また走りのトレーニングをキョロキョロ横を走る同級生なんて気にも留めず、上級生に必死に食らいつこうと全力で走っている選手は、最後の試合まで全く足が止まることなくファイトしてくれました!
走力は御殿山シューキューズのサッカーにおける生命線です。これなしにはスタメンを勝ち取ることは難しいです。どの学年にも言えるのは、サッカーは走る競技です。走れることが何より御殿山シューキューズでサッカーをするには大切ですよ!

最後に、御殿山シューキューズでは10月〜翌2月までの平日練習はアリーナで練習を行っています。ボールは蹴れません。一見ハンデともとれますが、ピンチはチャンス!今年から新たなチャレンジとして、バスケットボールを通じ、ボール競技を楽しめる選手を育成していきます!
サッカーをしているだけでは養われることが少ない運動能力や、身体の器用さ身のこなし、上半身・上肢の使い方、身体全体の使い方、視野の確保など、子どもたちが持っているポテンシャルをこの秋・冬シーズンで、さらに引き出してあげることが目的です!

またこれについては別の機会でご紹介できたらと思います!

(文責:M監督)

 

 

 

 

9月は低学年、高学年とクリア回数をコーチングスタッフで決め、それを18名の選手たちが全種目クリア達成することができました!おめでとう!

10月もリフティングチャレンジ月間を継続して行い、今回は18名の選手たちは学年問わず無条件で回数指定、残りの選手たちには「これだったら達成できる!という回数」を自分で考え決めてもらい、それを責任持って達成することを目標にして行うこととなります。

先月末に中学受験を約9割が行う土地柄、模試対策やピアノのレッスンを例に話をしましたが、グラウンドは「成果発表をする場」です!グラウンドが「練習する場」となっていたり、もう最初から自分には無理だと練習すらしない選手もちらほらと、、

60分のピアノのレッスンに向けて練習を全くせずに臨まないよね?クラス分けテストの前や模試の前に、全く復習せず臨むことも絶対にあり得ないよね?

やらされてるものでもなければ、サッカーはみんなが好きでやっているもの!だからこそ、もう少し必死になってやってみようよ!

大崎ユナイテッド戦で大敗を喫したぷよぷよ杯も決勝トーナメントに向けていい対策ができています。また、ケーブルテレビ杯も組み合わせが決まりましたが、どちらが上がってきても優勝候補最有力のチーム笑!できることを最後までやり切り、試合に臨みたいと思います。

1週間で5年生が見事全種目をクリアしました、おめでとう!!

(文責:M監督)

4年生がぷよぷよ杯に臨み、8人ギリギリの中、どうにか決勝トーナメント進出を決めることができました!前年度優勝チームのFC大崎さん、強かったなぁ、、、

vs FC大崎ユナイテッドA
0-8

この学年にとってはスコア、内容共に初の大敗となりましたが、昨年度からずっと言い続けてきた課題の部分である「守備の脆さ」「走れなさ」「戦えなさ」が顕著に出てしまった試合となりました。

この学年は試合をすればほぼボールを持つことができ、主導権を握れる稀有な学年なため、今までであれば4点取っても5点取れれば良かったですが、今回は相手が相手。そんな甘くはなかったね!
寄せが甘ければ打たれ、打たれることを恐れ寄せれず、前半で一気に得点差が広がり諦めからか足が止まる選手が増える中、後半奮起し最後まで諦めずに2つ、3つ仲間の分まで余計に走る選手が現れてもそれに感化されることもなく、、

ずっと選手たち全員に言い続けてきましたが、ここがいよいよ正念場!ここで変わろうと明日からの練習からどれだけの選手が変わることができるか、このまま変われずに終わってしまうか。ベストメンバーでなかったから?違います、これが実力です!

どう変われるかが楽しみだし、必ず変わろうとする選手が現れることを願っています!スイッチを入れるのは監督、コーチでも親でもなくみんな自身だぞ!!

チームとしてもいい10月を迎えましょう!!

(文責:M監督)

21日(土)
低学年は電車に乗って二度目の遠征へ。電車の乗り方も少しずつ覚えていこう!周りへの気遣いを忘れずに移動することができたかな?

1・2年生は学年別チームで北沢キッカーズさんと対戦しました。1年生は念願の対外試合初勝利!エリアごとの守備がしっかりとハマり、相手コートでプレーする時間を多く持てたことは良かった!2年生も練習の成果が見え、コートを幅広く使おうという意図が見れました。もう少しコーンを見れるようにしたいね!

22日(日)
4年生は都電リーグと並行でぷよぷよ杯が開幕しました。2戦合計勝ち点6と、内容は別にしてどうにか勝つことはできました!!
ただ、忘れ物があったり、爪を切り忘れてたりと、、、試合内容でもそうですが「やるべきことをしっかりやる!」やりましょう!

<第一試合>
vs 小山クラブ
6-0勝ち

<第二試合>
vs ユナイテッド城南
2-1 勝ち

23日(月祝)
午前中は御殿山にて台場コスモスさんにお越しいただき、3・4年生はまた貴重な成長の機会をいただきました。4年生は前日に行われたぷよぷよ杯で出た課題克服に意欲的に取り組み、3年生も臆することなく立ち向かい上級生相手に得点、勝利も奪うことができました!

三連休の締めは、高学年がユナイテッド城南さんと対戦しました。今日は攻撃にフォーカスし、意識的にダイレクトパスを増やそうとトライしました。5試合通じて約100本のダイレクトパスが出ましたが、意図したパスだったか、慌てて苦し紛れのパスだったかは別にして笑、この学年はチャレンジを怖がらずにできるようになってきて、日に日に成長しているカテゴリー!ケーブルテレビ杯に向けて、まずは怪我なく!都電リーグも並行しながらいい準備をしていこう!

(文責:M監督)

 

 

 

 

朝から天気もぐずつき、雨が降ったり止んだりの時間が続きましたが、本日U10(4年生)は北友サンライズさんに御殿山にお越しいただき、試合をしました。

6-0 勝ち

試合内容はとても良かった!細かなミスはありながらも高い集中力を保ち、早々のタイミングで複数得点を重ねることができたことが勝因でしょう!
ただ、公式戦があまりに良かった分、練習試合はクオリティが大幅に下がり、明らかにクオリティ、モチベーション、ディシプリン(規律)のないものだった。涼しいけど走れないはまぁまずい汗 足より口を動かそうではなく、とにかく足を、頭を動かそう!
もう1週間で一発勝負の公式戦が始まるぞ!全員が勝手なプレーばかりでは、、、簡単に勝ち抜けるほど甘くないよ!

場所をかえ、午後はU12(6・5年生)がアッチFAさんにお招きいただき、U12リーグを開催しました。

1-1 引き分け

ついに待望の勝ち点1!
前節からダブルボランチの6年生コンビがこの試合は終始大活躍!ここにきて急成長を遂げており、出場した全試合で絶大な存在感をチームにもたらしてくれました!
去年、一昨年と大敗を喫しているチームに対して、出場した全員の成長を感じた試合でした。ただ、まぁシュート数が少ない汗 4年生が大量得点を取る理由はまさにここにあって、ここを変えていけたらもっとチャンスも増えていく、、はず!残り1ヶ月、シュートの意識を強く持とう!!

最後に5年生Aくん!
「俺を出してくれたら絶対に点を取る!って子はいるか?」の直後に自信あり気に、自信なさそうな挙手をしてたけど笑、監督あれめちゃくちゃ嬉しかった!!得点は決めれなかったけど、ああやって「監督、俺を出してくれ!」って強い気持ちが伝わったよ!
5年目にして大きな進歩!ミーティング終えて、帰り際には挙手の練習してたけども笑、今度は「俺が点を決める!」と、みんなの前で堂々と宣言してくれ!それくらい日頃の練習を全力で取り組んでくれているのを、監督もコーチも見てるからね!

最後に対戦してくださった北友サンライズ、アッチFAの皆さま、本日はありがとうございました!

(文責:M監督)

 

 

 

高学年は残念ながら練習試合が中止になってしまいましたが、10月に控えるケーブルテレビ杯、9月から再開される都電リーグでの勝利に向けて、このところ通常練習から100%で取り組む姿を多くの選手たちから見れるようになってきました。続けていこう!!

1〜4年生は、無理を言って朝から美竹SCさんと練習試合を行いました。急なお願いにも関わらず、いつもありがとうございます!
低学年の試合ですが、6月中旬からずっと続けてきたエリアごとの守備の原則、どれだけ覚えていたかな?どれだけ実際にプレーに移せたかな?オフ明けだから忘れてる選手も多く、1年生たちはここからまたほぼゼロからやり直し!笑
今日来た2年生は、できたことも多くあったけど、最後まで諦めずにプレーすること。ここがちょっと課題だね!得点者1名は物足りない、次は複数選手の得点に期待!!

3年生はToQリーグ最終節から時間がだいぶ空いてしまいましたが、今日は守備陣が奮闘してくれました。攻撃も前でボール奪取できる機会も少しずつ増えてきたね!
指示の声がもう少し出てくると、試合中にプレーの改善もできるはず!あまりに声が出ないので、グラウンド内外でもっと声で盛り上げることができる選手が出てきてほしいな!

4年生は、もう自分たちで修正を図ろうと監督から言われる前に積極的な意見交換ができるようになってきたね!あとは伝え方、そしてそれをしっかり受け止めること!素直な学年だからこそ、どんどん吸収してどんどん自分たち発信をこれからも増やしていこう!!あとは、、走り!!笑

このチームは誰のチームなのか?だれがサッカーをするのか?このチームでのサッカーを通じて、自分はどうなりたいのか?これは監督、コーチがどうこうできない部分、自分たちでその雰囲気を作っていくしかないよ!
まだまだ簡単に休める雰囲気があったり、休んだって自分はレギュラーで出られるだろう、、なんて生ぬるい雰囲気があるように思う。オフはもう終わったよ!ここからまた厳しいシーズンが始まるよ、1日休むことで大きな差を生むほど、来た選手たちは頑張らなきゃ!!後期誰よりも上手くなってやる!そんな強い気持ちを持ってグラウンドに来てね!!

(文責:M監督)

 

 

火曜日の高学年(3年生以上)クラスに続き、低学年クラスも今日から練習再開しました!2週間とにかく全力で遊び、全力でご飯を食べ、全力で寝る!
低学年なんだからそれくらいエンジョイして欲しい!という願いを込めた2週間でした。

身体がしっかり大きくなった子たちが何人かいたのは嬉しい!「あぁ、早く試合やりたいなー!」と、やる気に満ち溢れている選手たちばかりでした!!
歴代のチームで活躍する先輩たちを見てても思うけど、メリハリをつけた生活を低学年からできるようになった選手たちは強いぞ!!

が、、

相変わらず練習に来る時間、準備の時間がゆっくりすぎ!!何をしたらいいのかと未だに考えているのかいないのかも分からないくらい!!
今日の練習から意識高く持って来た選手たちは、10分前には校門前で今か今かと待ち構えていましたが、、2人でゴール2つ、運べるかな?笑

今日から来た選手たちは、忘れてしまっていた守備のルールを一つひとつ確認することができたね!途中、サッカーノートにも触れましたが、試合の時だけ書けばいいのではなく、
毎日の練習で気付いたこと、今日のように忘れてしまっていたことも書いていいんだよ!!
みんなどれだけのことを覚えているかな?今日の練習だけで言われたこと沢山あったと思うので、しっかりノートに忘れないようにメモをしておこうね!
今日来た選手たちは間違いなくいいスタートが切れたね!後半戦みんなの活躍を監督は楽しみにしているよ!!

最後に、火曜日にもみんなに紹介しましたが、リフティングチャレンジを今年も行います!種目も既に紹介しているので、早ければ高学年の選手は今週末にはクリアしてしまうかも?

「後期は私が!俺が!チームで一番上手くなる!」そういう気持ちを持った選手たちが、一人でも増えてくれたらいいな。

(文責:M監督)

 

2週間の長期オフが終わりました!みんな、サッカーを忘れて思い切り夏休みをエンジョイすることができたかな?

まず、御殿山シューキューズは夏、冬、春休みに必ず2週間の長期オフをとっています!あえて子どもたちがサッカーから離れ、心ゆくまで遊んで心身共にリフレッシュし最高の状態で戻ってきてほしい!チームとしてその思いを後押しをしています!!

思い切り遊んだ思い出、旅行に行った思い出、久しぶりに家族でゆっくりした時間を過ごした思い出、本当に楽しそうに話してくれる子たちが多かった!サッカーボールを一切触らなかったという選手もいた笑
でもそれはそれでとても嬉しかった!!

狙い通り、身体がしっかり大きくなった選手、軽快な動きを見せてくれた選手、笑顔が増えた選手、集中して話が聞ける選手も多く、とにかく良い事づくしでした!!

今夏の長期オフは我々スタッフ間では大成功だったと思います!!
理由は2つ、1つ目は先述の通り思い切り夏休みを楽しみ、心身共に最高な状態でグラウンドに戻ってきてくれたこと!スクールやサマーキャンプなどで炎天下の中プレーし、身体も疲弊した状態で戻って来るような選手はおらず、とにかく元気に、笑顔で「サッカーがしたくてたまらない!」という最高のモチベーションでグラウンドに来てくれました。

もう1つは、「メリハリをつけて休む」ことができたこと!4日から18日までの休みとし、20日から再開すると事前アナウンスをした中で、今まではそれでも活動再開日に平気で休む選手が多くいました。今年は4年以上はほぼ全員が始動日にグラウンドに来て、全力でトレーニングしました!3年以上のチャレンジコースはほぼ全員が来たのは、体制が変わって6年目にして初めて!!

練習の冒頭にも話をしましたが、サッカーを優先するかプライベートを優先するかは各自に任せていますが、やっぱり頑張って来ている選手は積極的に起用していきますし、一回の練習で劇的に成長する選手たちが多くいますので、練習を1日休むということが大きな差を生むかもしれません。
後期は年間のリーグ戦だけでなく区内公式戦(カップ戦)も始まります。今までのように練習で手を抜くような選手もいない中で、後期は大きく成長を遂げる選手たちが毎年多く出てきます!競争も激化するでしょう!!

後期シーズンが楽しみで仕方ない!
これからのみんなの成長を楽しみにしています!!

(文責:M監督)

この7月3連休のTR活動を遡ること4年、御殿山シューキューズでは毎年ディフェンス強化期間としてあてていました。
今年の3連休も土曜からしっかり守備の原則、ルールの確認を行ってまいりましたが、みんなが理解しようと真剣に取り組めたね!

<1・2年>
3連休の締めくくりとして、初の対外試合を行いました!まだルールも十分に分からない1年生も多く、ボールが外に出たけど「あれ、どう始めたらいいんだっけ?」状態が続いてしまいました笑
みなとSCさんと大田区のヘラクレスさんに胸を借り、どちらも初試合にしては大善戦!1年生は年上相手に「3つのエリアでのプレスのかけ方」、最後の「ゴールを結ぶ」を諦めずに頑張りました!
2年生は両チームとのシーソーゲームを見事制し2連勝!しっかりと基本を覚えて、まずは失点をしない強固な守備を築いていこう!得点者が偏ることなくみんなが狙えるようになるといいね!

<3年>
連休最終日には4年カテゴリーの1day大会に3年生のみでエントリーし、4試合で4得点2失点と帯同した全スタッフが「今回3年生が本当良かったね」と口を揃えるほどの出来でした!「3つのエリアでのプレスのかけ方」をしっかりとトライし、前線にどんどん蹴り込もうとする相手に対して自由を与えなかったこと、ただ蹴られてしまうと浮き球処理がまだまだ難しい、、。落下地点を読むことは簡単ではないけれど、必ずできるようになるので慌てずに一つずつできることを増やしていこう!

<4年>
4年生は14、15日と連戦でした。14日は都電リーグの第3節、現在同リーグ首位を走るアッチFAさんが相手!ロースコアの接戦の末、1-0で勝利!雨という気候にも後押しされ走りきることが出来ましたが、15日はさほどの暑さでもない中、1試合目ですでに足が重たそうな選手も何人もいました。御殿山シューキューズの生命線は「走力」!試合通して頑張って走りきれる選手が1〜2名と少なく、誰がこの状況を変えるアクションを起こしてくれるか楽しみです!

<5・6年>
1day大会は2勝1敗で惜しくも2位となりました。この学年の課題はもう数年前から「コミュニケーション」とサッカーにおいて不可欠なもの。試合中にほとんど声を聞く場面がない中で、少しずつですが5年生がその負の流れを断ち切ろうと奮闘中?
とても真面目な学年で、最後まで走り負けない、諦めない姿はまさにチームの象徴!ですが、他の学年と比べてしまうと「コミュニケーション」が本当に取れず、、。言い合いを、衝突をさけちゃ絶対にいい方向には進まないぞ!!

<保護者さまへ>
この暑さの中、3連休練習を観に来てくださったり、試合帯同もありがとうございました!

選手たちともこのところ練習やそれ以外の時間で色々な話をする中で、監督として一つ皆さまにお願いがございます。
選手たちがいつものびのびとプレーできることを最大限サポートしていただけるよう、「応援」をしてあげてください!「あのときのプレーはこうだ、ああだ」という話を選手たちはしたいのではありません!それにサッカーって意外と難しいんですよ!笑
また、サッカーをするのは選手たちです。サッカーの準備も保護者の方が行うのではなく、彼らが責任を持って行います。全て委ねれば、時に忘れ物の一つや二つするものです。それを怒らないでください、彼らは子どもです。忘れたら取りに帰ればいい、ただそれだけです。
試合以外にもたくさんミスもします、彼らは大人ではありません、子どもです。だからこそ、彼らは大好きなサッカーを通して多くを学び、次に同じミスをしないためには?を考えるはずです。今までの先輩たちを見てきても、高学年にもなれば彼らも自分のことを自分でできるようになります!ただ、それは彼らに任せてくれたご家庭に限ります。ずっとそれをサポートし続ければ、中学生になってもし続けてあげなければなりません。それこそ大変ですよね?

「なんでウチの子だけ、、、」いえいえ、そうではありません!みんながそんな経験を必ずしています。だからこそ彼らにチャレンジの場をできるだけ与えてあげてください!自分の身の回りのことは自分でしっかりとできる選手になれるよう、御殿山シューキューズでしっかり子どもたちをサポートしていきます!

(文責:M監督)

今日の練習はグラウンド使用不可のため、朝8:00にイベント参加選手たちは御殿山小学校に集まり、平和島にあります平和の森公園フィールドアスレチックまで徒歩で向かい、存分に遊んで、再び徒歩で帰ってきました!

聖蹟公園、鮫洲公園、しながわ区民公園を中継地点とし、小まめに休憩も挟みながら、参加者全員が無事に到着することができました!
ここで体調等考慮し、途中で帰宅となった選手もおりましたが、1・2年生であの暑さの中5.5キロを歩き切ったのは素晴らしい!!

帰りもあとわずかのところで途中帰宅となった選手おりましたが、とても悔しそうでした。あそこまで本当よく頑張ったね!気力で歩き続けた3年生、自分はあそこまで頑張れる選手なんだぞ!限界は自分で決めないぞ!!

最後の中継地点で気まぐれ監督笑から、残った選手15人にパピコのプレゼント!あのときのみんなの笑顔は忘れられないなぁ。
「あとちょっと、絶対やれる!頑張ろう!!」と、仲間を鼓舞する選手も出てきて、聖蹟公園から最後の八ツ山橋の坂も越え無事に11キロ(約2.2万歩!)を自分の力だけで歩き切りました!すごい、本当にすごい!!

この暑さの中、まずはチームの活動にご理解くださり快く選手たちを送り出してくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、お休みのところチームのために帯同くださいましたYコーチ、Kコーチ、ありがとうございました。
この企画を考案してくれたIコーチ、本当にありがとうございました。

「暑いから体力温存するために全力を出し切れない」「涼しかったらできるのに」「まだアップだし」という訳の分からない理由がたくさん出てきて、久しぶりに雷が落ちた前日練習笑
3年生はそれを経てだからこそ、参加する3年生たちに特に頑張ってもらいたかったです。歩き切った4人は「体力温存なんてしなくても俺らはここまでできる選手なんだ!」と自信がついたはず!
その彼らに一年間鍛えられ頑張ってきた2年生3人も本当に立派です!きっと途中までだろうなぁと思いながら心配していましたが、本当逞しくなった!今後チームの中心になっていくみんなの活躍を期待しているよ!

高学年たちも下級生の面倒を本当によく見てくれました。そっと肩に手をやり、か細い声で「頑張ろう」と声をかけてくれた子たち。そういうのは恥ずかしがらずに言っていいんだぞ!完全に後方で疲れ顔の選手のために後ろに行って励ましてくれて、めっちゃ笑顔になってたね笑!今度は仲間が元気になるような声かけを試合、練習でも期待しているぞ!

俺らならどんな辛いことでも、必ず乗り越えられる!周りには心強い仲間たちがたくさんいる!一人じゃないぞ、辛いときには仲間がついててくれるから!
声をかけたかったけど、ちょっとの勇気を出せなくて下級生を励ますことができなかった選手へ、今度はそのちょっとの勇気を振りしぼって、「一緒に頑張ろうぜ!俺らならできるよ!」と伝えてあげてね!
もっと自分の可能性を信じて全力を出し切ってみたら、きっと違った自分を見つけられると思うよ!

(文責:M監督)