熱い連休が始まりました!

1年生
2年生相手でも少しずつ戦えるようになっているのは、まず平日練習に来て「前のエリア(相手ゴール付近)でボールを奪う」ことができ始めた証拠!間違いなくこの理解度が結果に直結しているなと思います!
対して、まだ「守備=ゴールを守る」意識の強い選手が多数なのも現状。それは自陣ゴール前付近で相手の攻撃を受けるという、御殿山シューキューズの守備とは真逆の守備の考え方になります。
平日練習参加は、本当に大きな差を生んでいきます!来ている選手たち、「来たら上手くなる!」という訳では決してないことは理解してください!ただ、来て全力でやっている選手たちは確実に上手くなっていきます!

2年生
今日は1年生チームと、もう片方は3〜6年生エンジョイとの紅白戦、強いシュートに対してびびって全くプレッシャーをかけられなかった選手、そんなのお構いなしにガンガンつぶしに行ける選手とが分かれました。
平日練習で取り組んでいる2人1組のプレッシングの練習、活きているね!失点を恐れず、ミスを恐れず、どんどんアグレッシブな守備を目指そう!

3年生・4年生
チーム全体の足並みを揃えるために、あえて1・2年生が行っている2人1組のプレッシング練習から行いました。ただ、全然基本ができていません、本当にできていません!それでは6年生のような強固な守備を作り上げるのに何年かかってしまうか、、、

何度も言います、練習が全て。これは監督が常に全員に伝え続けていますが、練習でやったことしか出ません。特にこの年代は相手のレベルが高くなればなるほど、、、

言われたことがますできる、これ最低条件です!言われたことができない、理解できない、なのにやっているから「あっ、全く理解していないんだな」という評価にしかなりません。
分からないままにしてプレーしても自分の評価にはつながらないことを、そろそろ理解してほしい!

5年生
マークの原則、できている選手がCBの選手のみ、、では試合を優位に運ぶことはできませんよ!意図して背中でコースを消しながらプレッシングしているならば分かりますが、そうとは今のところ思えません。明らかにボールウォッチャーになっています!

長所である攻撃の時間を増やしていくには、絶対的に守備の原則を理解し、確実に実践しなければ!!ベスト8の壁を越える可能性が一番ある学年だからこそ、ちゃんと課題として認識し、向き合い、克服していこう!

6年生
チームで取り組んでいる攻撃部分のスタートを成すのが6年生、とても重要な役割を担っています。受験生が今月末でどっと減ることもあり、8月末からはいよいよみんながチームの支柱となってもらわなければなりません!!

で、未だに決まらないキャプテン、、どうしよう?笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です