<5・6年>
今日は立会Dさんにお越しいただき、U12の試合を行いました。受験を終えて戻ってきた6年生のハツラツとしたプレー、めちゃくちゃ良かったよ!
最多得点を取った6年生はさすが!5年生も負けじと点を取ってもらいたかったけど、、なかなか得点が取れなかったチームが、声一つであんなにチームが変化したこと、一つになったこと、みんなも感じることができたはず!5年生、続けていこうね!!

3・4年生のTRMについて、3年生は4年生1人に6点はさすがに取られすぎです。マークの原則を理解していますか?あれだけボールウォッチャーになり、背中に相手を入れていては、「フリーでプレーさせてる」のと変わらないぞ!!
4年生ももう少し得点源を増やそう!どこからでも点が取れることが、もう一つ上を目指す上で大事だよ!!

<1・2・エンジョイ>
今年最後の?GULでしたが、最多28得点、6アシストとかなりの得点が見られました。アシストも増え、チームで得点を取る姿勢も見えてきたのはとても良かったね!!
このところ気になるのは、審判への抗議、異議があまりに多いこと。何度も言いますが、御殿山シューキューズでは絶対に許しません。

(文責:M監督)

 

 

 

 

 

11日は監督が御殿山での練習には参加できず、芝給での3年生、2年生が参加するWCLの順位決定戦におりました。1年生、4年生以上のチャレンジコースの選手たち、エンジョイコースの選手たち、ごめんなさい!
ものすごくいい練習ができたみたいだね、コーチからも話は聞いています。次の練習が楽しみ!

<3年生>
全体6位フィニッシュとなりました。監督としては全く悔しさはない!こういう結果になることも当然想定していたし、「こうすれば」「こうされなければ」という対策もしてきた。今回上手くいかなかったことは、蹴ってくる相手に容易に蹴らせてしまったこと。これが全て!!
何が足りなかったか、何ができなかったかはもうミーティングでも話したけど、ここからみんながどうしていくかだぞ!蹴られなければ、は言い訳!!ウチがもう少し蹴れれば、、これも言い訳!!ここからみんなが変わっていく姿を、奮起を期待しているよ!!

<2年生>
2年生は準優勝でフィニッシュとなりました。立派な戦績です!!
準決勝を前半いい形で得点が取れ、決勝戦も前後半通して決して悪い部分はなかったと思う!ただ、「チームとしてやるべきこと」の統一ができなかった。そこに向けた準備が十分にできなかったことが全て!!

あえてこの場を借りて今回2学年の選手たちに対して厳しい言葉をかけさせてもらうと、3年生の試合の合間のあの過ごし方はさすがにあり得ない。一体あの場に何をしに来ているのか?公式戦が終わったらもう終わり?ウチはそもそも勝ったチーム?次の試合に向けた準備のできなさが、立ち上がりの入りの悪さを物語っているように監督は思うよ?できている選手たちも中にはいる、ただ足並みを揃えよう!

2年生、未だに着替えを注意されているレベルではそろそろまずいぞ!重ね着をバレなければいい?ではないよね!
また審判に対しての抗議は絶対にダメ!相手チームがしてるから、ウチも大丈夫?相手は相手、絶対に御殿山シューキューズでは審判への抗議はダメ!敬意を持ってプレーしよう!

(文責:M監督)

11日に控えるWCLをもって、全学年の公式戦が終了となります。2年生は順位決定トーナメントを2試合、3年生は台場コスモス4年生との5位決定戦があり、最後の調整としてYotsuroku FCさんにお越しいただき練習試合を行いました。いつもこちらまでお越しいただき、ありがとうございます!!

<2年生>
上級生相手に大奮闘!身体を張り、身体の大きい相手選手にも臆せず戦うことができました。ミーティング中の目つきも変わり、戦う男たちになってきたね!最後の最後に、”チーム”になってきたなと、とても嬉しくなりました!

<3年生>
ミスを恐れるな!サッカーはミスのスポーツ、それを全員でカバーし合うからこそ仲間を大切にしてほしいといつも監督は言ってるね。みんなの考える”優しさ”は本当に仲間のためになっているかな?
俺らは友達じゃない、”仲間”だぞ!!

仲間のために一歩早く、一歩多く走り、仲間のために一言多く声を出し、全員で励まし合い、全員で喜び合おう!11日は絶対に全勝してシーズンを終えよう!!

今日は卒団したOB選手たちもサッカーをしに来てくれました。審判もしてくれて、どうもありがとう!すごいいいジャッジだったよ!一緒に久しぶりにボールを蹴れたのも監督はめちゃくちゃ嬉しかった!

挨拶、感謝、シャツイン笑!
御殿山シューキューズを巣立っても忘れるなよ!!

(文責:M監督)

高学年は土日で充実した2連戦を戦うことができました。土曜日戦ってくださいました和田ブルドッグさん、veareさん、ありがとうございました!日曜日戦ってくださいましたセントメリーズインターナショナル TITANSさん、Muito obrigado!!

土曜日の試合は久しぶりの大量失点を喫しましたが、失点の多くは同じようなパターン。譲り合い(任せ合い?笑)による失点、背後のスペースを簡単突かれた失点、追うのを諦めての失点、ボール保持者に対し寄せるべき場所まで詰めなかった上での失点、、、

誰がピッチ上の異変に気付く?それを誰が発信する?どうやって修正していく?みんながやらないなら、代わりに全部監督がやればいいかな?笑
試合の中でみんなで修正をしていく力が求められるよ!コミュニケーション!!

日曜日の試合は、キャプテンからの要望により制限を加えた上でプレーしてもらいました。判断を個々に委ねることがなくなる分、次にこういう展開となるのがチームの共通理解になった分、プレーに迷いがなくなり思い切りのいいプレーが多く出ました!前線ポジションの選手たちをどんどん追い越しゴール前に迫る、とても躍動感あふれる展開がたくさん出たことは、観ている方も興奮したことと思います!

あとはフィニッシュ、、、落ち着いて狙ってシュートを打とう笑

(文責:M監督)

次年度に向けて戦いは始まっている!

日曜日は1〜4年生が午後から対外試合のため、午前中は御殿山にてエンジョイコース、5・6年生の練習となりました。

<エンジョイ>
ボールを足元に止めずに「動かしてコントロールしよう」と、今回はボールコントロールの練習を中心に行いました。ボールの正面に入れる選手は、トラップミスの回数も少なく、自分の動かしたい方向にボールをコントロールすることができていました!ダブルタッチの際、どの角度にボールを動かせばいいか次の練習まで忘れないようにね!!

<高学年>
1.5時間、普段のトレーニングではなかなか伝えきれないボールを受ける前の細かな動きや駆け引きについて、FWとボランチ・DFとで分かれて練習しました。
FWはDFにマークされている状況から、様々な設定で行い自分の得意・不得意なプレーを知ってもらう良い機会になりました。
中盤よりも後ろの選手たちは、「ビハインドサポート」の動きを入れた上で、パスを受ける練習を繰り返し行いました。
2グループの練習を最終的には合わせて、5対5のゲーム形式のTRに結びつけました。相手コートに入るまでは3対2で数的優位が作れるはずなのですが、なかなか安全にボールを前進することができませんでした。繰り返し練習していきましょう!

<1・2年>
大一ファイターズさんと練習試合を行いました。試合数を重ねるごとに、2年生も立て直しを図ることができましたが、来月に控えるWCLに向けて、そもそも練習試合に人が集まらないという現状に、非常に不安を抱いています。試合だけ来て、良いプレー、良いゲームはできるでしょうか?試合当日に戦術の落とし込みが即興でできるでしょうか?御殿山シューキューズが常に謳っている「良い準備」はこの状況でできるのでしょうか?
1年生は、「より積極的にボールを奪うエリア」「積極的にボールを奪うエリア」でプレーする時間を多くとれたことで、多くの選手が得点することができました!
秋冬の走り込みの成果も、徐々にではありますが出てきたように思います!課題は継続することができないこと!サッカーノート書いてますか?せっかく学んだことをずっと覚えていられますか?上級生になればなるほど、成長意欲が強ければ強いほど、こと細かにノートを書いていますよ!

<3・4年>
夕方からユナイテッド城南さんと練習試合を行いました。無理を言って、4年生との試合に3年生も混ぜて実施しましたが、どちらの学年も学びの多い試合になったのではないでしょうか。
4年生は相手のシステムとの噛み合わせでどこで優位に立てるか、どこは混み合うのかを試合途中に確認しましたが、密集にドリブルで突っ込んでしまう選手が多く、、もう少し賢くプレーしよう!
3年生は久しぶりに喝が入りました笑
来週末1つも落とせない追い込まれた状況であの緊張感のかけらもないミーティングは絶対にあり得ない!こちらが言わなくちゃ変われませんか?言われて変わるのはまだまだ!!最後の試合のようなテンションで全試合臨めれば、必ずいい結果をもたらせるはず!!

(文責:M監督)

 

/

 

ToQリーグT1昇格に向けて

3年生が参加するToQリーグは昇格に向けて絶対に落とせない重要な一戦が行われました。どうにか勝ち点1、試合内容としては負けてもおかしくなかった。ただ、引き分けにしたのはたしかな成長!

vs 二子玉川SSS
1-1 引き分け

連勝とはいきませんでしたが、今日のようなタフな試合をものにしていくには、やっぱり攻撃が大事。
シュートをもっと打とう!!
消極的な逃げパスばかりで全然前進できなかったぞ!もっとチャレンジしよう!!
ドリブルは「抜く」だけじゃない!相手に仕掛けて抜きに行くのではなく、少し思考を変えてみよう!

対して守備について、みんな守備の基本をちゃんと理解しているかな?ちゃんといい立ち位置を取れていたかな?あれだけスカスカいかれるということは、、、?
プレッシングはいつもと追い込み方を変えました。次節に向けての初の試みでしたが、理解の早い選手たち、まずはやってみようとミスを恐れずトライした選手たちは何か今日でつかめたかも?素直は最大の知性!!

御殿山グラウンドでは高学年はシュート練習から。この秋冬はバスケットにも力を入れていますが、なるコーチから教わったパスからのシュートをサッカーに置き換えて行いました。スピードを落とさず1バウンドは難しい!それでもまずはやってみる!どんどん成長しよう!

低学年もシュート練習を行いました。高学年とは少し難易度を落としましたが、どのくらいの強さでファーストタッチしたらいいのか分かったかな?

エンジョイは久しぶりに来てくれた選手もおり、ゲーム中心に行いました。途中メンバーをトレードしたりしながら、どうしたら点が取れるか、失点を減らせるかを考えた人選だったと思います!

(文責:M監督)

都電U10チャンピオンシップ準優勝

4年生は都電CSのため朝から遠征でした。ジュニアユースでも大躍進を遂げているPELADAさん、予選同組でも戦いましたアッチFAさんとはTRMで、ありがとうございました!

vs PELADA FC
1-7

相手とのあまりの力の差を痛感した選手たち。本当に何もやらせてもらえなかった、こんな経験は初めてだったと思うし、26分でトータル体感で1分もボールを持てなかった印象でした。
常日頃から言われている「守備の基本」だったり、「体力・走力」という御殿山シューキューズとしての基準に早く達していかないと!!
収穫は「こんな上手い選手たちがまだまだ沢山いるんだ!!」という気づき!毎度のように「守備が課題」と言葉だけを拾うでは、現状から変わることはできないぞ!!いい加減、真剣に課題と向き合おう。

3年生は御殿山にユナイテッド城南さんにお越しいただき練習試合を行いました。
試合は見れませんでしたが、DFラインと2トップがどんどん力をつけて来ているみたいだね。初めてトライするポジションながら、コーチからもとてもいい評価を聞いています!

レギュラー争いが熾烈を極めますが、今週末はToQリーグがあります!まず自分がチームの代表として必ず試合に出るんだ!という強い気持ちを持ってください。均等に出場時間は与えられません。
前提として、御殿山シューキューズで試合に出るには「走れる」ことが至上命題です!全学年で共通のものであり、どの指導者でもそこを強く求めます。技術があれば走れなくてもいいことは絶対にありませんよ!

(文責:M監督)

 

いよいよ2025年が始まりました。
本年もどうぞ御殿山シューキューズを皆さま、宜しくお願いします。

<エンジョイ>
今日は動きながらのリフティングを行いました。いつもなら真上に上げるボールを今回は少し前へ。足の甲の向きは?つま先は?
足首をしっかり固定することで、もっと強いシュートが蹴れるようになるよ!あとは軸足をどこに置くかを意識しよう!!
チャレンジからコース変更した選手もとても楽しそうにサッカーをしていたのが、監督はとても嬉しかった!!

<4〜6年>
4年は明日に向けていかに失点を抑えることができるか!中盤の攻防で相手より多くボールを拾い、相手よりも先にボールに触る!中盤より前の選手たちがいかに汗をかいて、プレッシャーを連動してかけれるかがカギ!!
5・6年の課題はシュートが少ないこと!いい態勢で打つ、自分のタイミングで打つのでは、相手ありきのスポーツであるサッカーにおいてシュート数は増えないぞ!
また、あれだけフリーでシュートを打たせては失点は減らないぞ!打たれるシュートは基本的に失点することを前提として、もう1〜2m相手との距離をつめてシュートブロックしよう!

<3年>
3年生はWCLU10大会に挑戦中ですが、最後は勝って終わることができました!おめでとう!他会場で試合があったため、みんなの試合観れずごめんね!

vs カナールU10
2-0 勝ち

1学年上のチームに対して、みんなが一丸となって勝ち取った勝利!いつもはダブルボランチで奮闘していた2人が前線で活躍してくれたのは、コーチからも聞いたよ!それに連動しボランチが頑張って走り、前線へのパスをことごとく回収してくれたのも聞きました!
後ろ3人はどんどん安定感が増してきて、残るToQリーグ3試合も最少失点で乗り切り、T1昇格目指して頑張ろう!

<1・2年>
共に2勝1敗で初の対外試合は無事に勝ち越すことができました!走力強化が顕著に見られた選手たち、苦しかったあの日々がムダでなかったことを証明したね!
その反面、「人任せ」「諦め癖」がまだ抜けない選手たちも、、。頑張ってないのに「試合は出たい!」はこのチームでは通用しません。技術的な部分ではなく「頑張れるか頑張れないか」を御殿山シューキューズでは見ています。この年代で、既に頑張れないではまずいぞ笑!!

(文責:M監督)

 

 

 

 

 

_

<名前を書こう!!>

という始まりとなりましたが、持ち物に名前を書く!みんな、できているかな?シャツ、短パン、ソックス、インナー、ボール、水筒、、

荷物の管理は誰がするの?
サッカーは誰がしてるの?
失くしても出てくるわけではないよ?
忘れても監督やコーチが持っててくれるでしょ?いやいや、そうではない!

自分のものは自分で管理する、自分のことは自分でやる!お母さん、お父さんがやることではないよ!手伝ってくれようとしても、「これは自分でやる!」と言える選手になろう!!

さて、今日はいつもお誘いいただくみなとSCさんにお声がけいただき練習試合をしました。みなとSCさん、品川SJCさん、ヘラクレスさん、ありがとうございました!!

1年生チームをメインで見ており、なかなか2年生の試合をゆっくり観ることができませんでした。ごめんなさい!ただ、多くの得点が入ったようで、とても楽しそうにサッカーしてたよ!自然と声が出ていたよ!笑顔が溢れてたよ!残りWCLの順位決定戦、必ず勝ってシーズン終えようね!!

そして1年生、これからまだまだ良くなっていくと思う!今は伸びしろしかない!!だからこそ、もうそろそろコーチや監督の話は聞いてほしい!
聞く、聞かないは自由なんだけど、今みんなは(練習からですが)話を聞いてない、それによってチームの仲間に迷惑をかけている状況。それにより出場時間がなくなっていく、それは仕方ない。
ただ、出ている選手でさえ話が聞けない!だからやるべきことがチームでできない!自分だけ困るのは仕方ないけど、サッカーはチームプレーだからこそ、それはとても困る!!

やるのは自分であり、みんなの大切な仲間たちだよ!仲間たちが今、とても困っているよ!どうしたらいいかな?

<全学年、大変お世話になりました!>

本日は12:00〜17:00全学年がYotsuroku SCさんにお願いして1〜6年生がお世話になりました。無理なお願いを聞いていただき、本当にありがとうございました!!

<1・2年>
1年生は久しぶりに活動に来れた選手も何名かいましたが、前線での起用でしたが守備で活躍できたね!
「通せんぼ!」「前進させない!」うまくできたからこそ、相手の攻撃を抑えることができたね!
ただ、やっぱり話が聞けないなぁ、、、

2年生は2試合目からら複数得点ができました!パスをつなぐとなんとなく「サッカーになっている感」はあるのですが、サッカーとはどういうスポーツ?どうしたら勝てる?ここがズレないようにしよう!

<3・4年>
3年生はなかなかポジションが定まらない中、FWとボランチが特にこのチームでは何を強く求められているのか?DFラインが落ち着いてきたからこそ、より強固な守備を30分維持し続けるには前4人が何をすべきかを理解し、実践しなければなりません!ただ走ればいいのではないよ!!でも走れないとサッカーにならないよ!!

4年生は守備とコミュニケーションが大きな課題、CBとGKは依然として連携が取れず、DFライン同士のつながりもうまくいかず、、
攻撃に振り切るとしても、基本的な原則を理解し、実践しなければなりません。4点取られても5点取ろう!ではなく2点しか取られなければ3点で済みます。相手のレベルが上がってくれば、そんな簡単に点も取れないよ!

<5年>
6年生が急きょ不在となる中で、5年メンバーで様々な配置を試しました。前提として「シュートは打たれたら入る」ことを常に念頭に入れてほしい!慣れないポジションでもどうにか試行錯誤を繰り返しているところですが、もう少し粘り強く守備をしてほしい!!

(文責:M監督)