1〜6年全カテゴリーが公式戦となりました。朝からあっち行き、こっち行き、伊藤コーチ、福コーチありがとうございました!
またいつも多大なるサポートをしてくださる山家コーチ、朝から本当にありがとうございました!金原コーチもU12のサポートをありがとうございました!!

<U10>
vs 後地D FC
1-0 勝ち

都電リーグが全試合終了し、7勝1分で無敗でリーグ優勝となりました。リーグ後半はなかなか他会場での試合との兼ね合いもあり、学年担当のコーチに任せる試合が多くあった中での勝利!最後の試合を観れず残念でしたが、本当に見応えのある試合だったみたいだね!きっと観ている人に感動を与えられたね!!本当におめでとう!!

<U12>
vs 中台SC
2-0 勝ち

都電リーグ最終戦、これまでチームの中心として支えてきたキャプテンの不在、絶対に6年生のために勝利を!と臨みました。
前半はホームの地の利を活かせませんでしたが、後半はシステム変更、戦術変更により、狙い通りサイドを起点に2得点をあげることができました。交代で入った選手の流れを変える活躍が、GKの悪い流れを断ち切るビッグセーブがチームに好機をもたらしてくれました。ありがとう!そして初勝利おめでとう!!

<U9>
vs 三木FC
0-9 負け

vs ポートキッカーズ
2-1 勝ち

遅刻、忘れ物から始まり、かつメンバーも揃わず人数もギリギリの中、どうにか初勝利をあげることができました!
2試合目は見れませんでしたが、ここからよく立て直すことができました。が、忘れ物、遅刻、これは今に始まったことではないね。試合は練習の成果が出ます。普段から続いては、、、良くも悪くも練習の成果。いい加減変わろう!!

<U8>
vs 三日野ブラックタイガーズ
4-0 勝ち

vs 台場コスモス
20-0 勝ち

予選リーグ初戦は6失点で大敗を喫してのスタート、からよく立て直したね!出場に限りのある選手もいましたが、「どうしたら試合に自分は関われるのか?」を考え、まず自分にもできる「走ること」を全力で頑張り、試合出場をした選手たち!
ここから最後、順位決定戦に向けて日々の練習を全員が全力で頑張ろう!みんななら必ず勝利を手繰り寄せることができるはず!!

<U7>
vs ほんむらSC
0-3 負け

vs 三木FC
0-2 負け

順位決定戦(7・8位)
vs ポートキッカーズA
1-4 負け

初めて単独チームで参加した今大会。2年生リーグへの参戦でしたが、本当よく頑張ったね!初戦で見事勝利を飾れたのにはびっくり!
毎年バシバシと相手にロングボールを蹴り込まれ、面喰らって大敗が続く中での1勝は素晴らしい!来年は必ずこの大会で一番いいサッカーをして、優勝したいね!そのために、毎回の練習をどう取り組むかが大事なことが分かったと思う。試合だけ頑張るは、御殿山シューキューズでは絶対にあり得ないです。日々の練習を全力で取り組む選手が試合に出られます。この年代で「全力プレー」ができなければ、ここから先全力プレーは、、難しいでしょう。当たり前に普段から全力を尽くす!!

(文責:M監督)

 

<何事もチャレンジ!>

1日(日)
夕方から、高学年はカナールキッカーズさんとの練習試合がありました。このところ、体調不良が多いのが非常に気になります。こういうところで風邪をひかない、怪我をしない選手は先々カテゴリーが上がっていくにつれ、監督・コーチの信頼を勝ち取ることにもつながります。体調不良、怪我、、、いいアピールにはなりませんよ!!

今回はいつもの1-3-2-2の布陣から変更し、新たなフォーメーションにトライしました。また、このところ毎練習試合でU12は記録する数値を担当コーチにとっていただいてまして、今回は「マイボールになってから連続して繋がったパス本数」について。最初は慣れない動きを強いられ、いつものように距離感が近すぎてやりにくそうでした。また、パス本数が最高11本とありましたが、このプレーを通じてどれだけ「前進すること」ができたでしょうか?おそらくは良くて20mくらいです。
最後の試合はやるべきプレーがかなり整理され、ストレスなくボールを前進させることができたのではないでしょうか?大事なのは「相手2選手の間を割って入るプレー」がどれだけ狙えるか!!

また、今の時期は何人かの選手には新たなポジションにトライしてもらってます。中学・高校に上がるにつれて、監督によっては求められることも多岐にわたります。布陣が変わっても、戦術が変わっても順応していく適応力は不可欠です。できることだけやり続けても、成長に限りがあります。すぐに適応できずとも、素直にまずは要求に応えられる選手になろう!

(文責:M監督)

 

 

30日(土)
ようやくToqリーグ後期初戦が今日行われました。WCLと同時並行していくので、15人が今よりも”数段”パワーアップしてもらわなければなりません!いいですか、数段ですよ!!笑

Toqリーグ後期(1/4)
vs 田園調布FC
7-0 勝ち

グラウンドサイズが狭かったことは、御殿山にとっては優位に働いたと思います。30分間絶えず全員が走り続け、全員が果敢にゴールを狙い続けた結果。特に、両SBは終盤までかなり攻撃的な姿勢を見せることができた!
リードが広がって全員を使いたいところですが、得失点差の関わること、昇格がかかっていることも鑑みて、メンバー交代はほぼない試合となりました。

今の時期は平日練習は御殿山マラソンが行われています。疲れて足が止まる、比較的順位も低くないしこれくらいでいいだろう、頑張らないという自己決定をするのは自分なので、それを監督は尊重します!
これじゃダメだ、と高い意識で臨んでくれる選手たちは5・6年生にはまだまだ及びませんが、4年生レギュラーの大半と同じ、もしくはより早いタイムで走れています!
こういう小さな成功体験を積むことが小さな自信に変わり、その自信が今回の試合にも強く影響したのかもしれないね!小さな自信を大きな自信に変えていきたいね!!

低学年もそうですが、御殿山シューキューズの10月〜2月までは平日はアリーナでの練習になります。今年度はバスケットボールを通じ、それをサッカーにつなげるという初の試み!
「サッカーをやらないなら、、」と休むのも自己決定。御殿山シューキューズが何よりも大事にしているこの自己決定が、もし本当の意味での自己決定でないのであれば、今一度ご家庭で「あなたはどうしたい?」と話し合ってください。やるのは子どもたち、選手たちです。
平日練習を休んだら試合に出れない訳では決してありません!その代わり、平日練習に参加することは十分なアピールができるチャンスが1回増えます。そのチャンスを活かすかは自分次第!

練習に来てても、全力でやるか否かも自己決定です。その代わり、全力でやらない自己決定をしたのも自分です。頑張りたければ頑張る、もっと試合に関わりたい、30分間フルで出場したいと自分が思えば、そのために頑張るのは自分!

頑張るみんなを全力で監督は応援します。頑張る姿は、かっこいいぞ!!

(文責:M監督)

<充実した週末でした!>

24日(日)
3年生vsエンジョイコースの紅白戦から始まった日曜日、御殿山シューキューズのFWであれば30分常にプレスをかけ続けることが求められますが、、まぁ走れない!笑
ここから12月〜3月は鍛錬期。ここが頑張れる選手になれるか否かの分かれ道!!全員に期待しているよ!!

場所を移し、朝から1・2年生はクラブで公式戦として参加しているWCLに参加して来ました。1年生、2年生共に予選リーグ初勝利、おめでとう!!カナールさん、ポートさん、どうもありがとうございました!!

U8(2年生)
vs カナールU8
1-6 負け
vs ポートA
3-2 勝ち

U7(1年生)
vs カナールU7
2-0 勝ち
vs ポートB
2-9 負け

大敗の試合は、常に監督が日々の練習でも強調して伝えていることですが「チームの悪い部分」が見事に出た試合でした。「諦めない」「全力プレー」「人任せにしない」試合の振り返りしててもそうだけど、人任せにするのは、、監督はいやだなぁ。
今回のWCLはちゃんと練習に来ている(来てればいいのではなく)、リフティングチャレンジでちゃんとシールをもらっている、加えていつも言う「話をちゃんと聞ける」「それを実践できる(まずやってみる)」が出場するにあたり大前提と2ヶ月前からずっと言い続けて来たので、ベンチで試合に出たいと言い続けている選手もいましたが、その準備は日頃からしていたかな?その努力はしていたかな?全体的にちょっとわがままな選手が多く目立ったのは気になりました。

同時刻に行われた4年生都電リーグは、監督不在の中でも勝ち点4をしっかりもぎとり、勝ち点で首位に並び残る試合で引き分け以上で優勝が決まる可能性が出ています。本当にさすがの一言!!
やることをしっかりやれれば大丈夫!やることをしっかりやれれば!!上鷺宮FCさん、リトルインディアンズさん、ありがとうございました!

vs 上鷺宮FC
1-0
vs リトルインディアンズ
0-0

最後は夕方、杉並にて5・6年生の練習試合!5年生いるカップに向けて、2勝して準決勝を迎える準備をしてきました(もちろん最大限の準備を全てやって来たからのこと)が、残念ながら叶わず12月8日の都電リーグ最終戦に向けての強化試合となりました。浜田山JSCさん、ありがとうございました!
20分×4本で行いましたが、ポジションをあえて定めず、色々なポジションを経験してもらいました。SBの選手もあえてFWにして、どうパスコースを切っていけば後ろは楽なのか。ボランチにしてどのタイミングでFWを追い越していけばいいのかなど、またハイプレスだけでなくあえてミドルゾーンまでおびき寄せてから守備をスタートしたりと、このところ対戦相手の質も高く、本当恵まれているのもありますが、試合通じて本当に上手くなる選手ばかり!!

ただ、忘れてはいけないのは、応援してくれる保護者がいて、運営サポートをしてくれるコーチ達がいて、何より皆を成長させてくれる対戦相手がいること。感謝の気持ちを常に持ち、感謝の気持ちは素直に伝えよう!お母さん、お父さんにもだぞ!!

(文責:M監督)

<成長のチャンス!>

23日(土)
朝の1・2・3年、エンジョイコースの練習を15分程度ですが見てから5年生のいるカップの会場入り。たった15分でしたが、特に大事なスタメンを決める時期ですし、普段から絶対に自分の目で見てメンバーを決めています。それだけ子どもたちだって本気!アピールしたい選手だっていたと思うし、こういう真面目に取り組む姿勢を絶対に見ているぞ!!

場所を八潮多目的に移し、5年生いるカップの2回戦がありました。

vs 清水台キッカーズ
0-1 負け

できる最善の準備を今大会はしてきましたが、まだまだサッカーのプレー面以外で見つめ直さなければならないことがこんなにあるのかと、、、

今日のMVPはGK!本当に気持ちの入ったプレーで、チームに絶大なる安定感、安心感をもたらしたと思います。相手のスーパーゴールに沈みましたが、いつも話すファーサイドへのシュート。あれは本当にいい見本!
普段からいつも口酸っぱく伝えていますが、一つひとつのパス、シュート、今一度こだわろう。どちらの足に出そう?練習から本気でこだわろう。

会場に行けませんでしたが、4年生もPK大会に参加!予選を突破し、見事4位でフィニッシュ!!ずっと出ていませんでしたが、すごくいい経験になったのではないでしょうか!!

最後に6年生2名は、次の進路を自分たちの力で切り拓くべく、中村代表、内山監督のご厚意でFC千代田ガールズさんの練習に急きょ体験に参加させていただきました(お二方、本当に無理なお願い聞いていただきありがとうございました!)。

5年生時までは出場時間が限られていた選手たちが今や、チームの中心として欠かせない存在にまで急成長!
大事な選手たちだからこそ、私自身も勝つことも大事ですがまず選手の成長に寄り添ってくれるクラブを選びたいと思い。納得のいくクラブ選びを最後まで応援しているよ!

(文責:M監督)

 

 

<今年度最後の区内大会が始まりました>

区長杯は不参加のため、5年生大会が今年度最後の区内公式戦となります。常に不測の事態を想定して準備をして来ましたが、、、

「想定外も想定内!!」

ベストメンバーを組んで戦うことはできませんでしたが、そこで準備をしっかりしてきたメンバーが急きょスタメンで出たり、交代で出場したベンチスタートの選手たちがしっかりと得点を取り、チームの勝利に大きな影響をもたらしてくれました!!

vs 台場コスモス
10-0 勝ち

初戦終了後、場所を移して月光原町UFCさん、ACラゾーレさんに鍛えてもらい試合三昧の一日となりました!練習試合はテーマを2つ決めましたが、みんなしっかり意識してプレーできたかな?SB、2トップどちらもとてもいいイメージを描けたんじゃないかな??

来週は清水台さんとの大一番!
6年生の力を借りながら、5年生は本当にいい準備をして来ました。やって来たことしかできません!やって来たことをしっかり出すにはいい準備が不可欠です。今一度サッカーノートを見直して、いいイメージ持って土曜日を迎えよう!!

(文責:M監督)

 

 

_

 

 

_

 

/

 

_

<いよいよ始まるぞ!始まったぞ!>

5・6年生はいるカップ最後の強化試合を先日対戦いただいたYotsuroku SCさんにお越しいただき、練習試合を行いました。
6年生大会を経験している5年生たちを中心に、落ち着いた対応で相手の攻撃をどうにかしのぐことができましたが、まだまだ詰めなければならないことが多い!

3年生は今日からWCが始まりました。U9での参戦ですが、お兄さん達のプレーを見て、感じて学び、並行して続くToQリーグにもつなげていこう!

vs 深川レインボーズ
1-4 負け

間違いなく優勝候補最有力の相手に対し、よく4点で耐え凌いだ!試合に出場するメンバーの多くが終盤まで疲れない身体を今日までにしっかり準備したね!あとは粘り強く守備→攻撃につなげられるよう、前へ前へプレーしていこう!

最後に5・6年生は女子ケーブルテレビ杯のチームブルーとして参戦!試合は間に合わなかったけど、チーム代表として直向きにプレーしてくれたはず!午前中の練習試合を見て、きっといいプレーができたはず!!

(文責:M監督)


 

_

 

 

 

 

,

_

 

_

/

<東京農大サッカー部 関東二部昇格おめでとうございます!>

昨年度も参加させていただきましたが、ホーム最終戦にあたり集中応援日かねた【大学サッカー観戦×サッカークリニック】に今年も御殿山シューキューズメンバー約30名で参加してまいりました。

東京農大サッカー部監督の児玉監督とは、ブラジル留学時のたった1ヶ月の期間での付き合いにも関わらずこの関係がここまで続き、毎年お誘いいただき、しかも今年は関東二部昇格をかけたホーム最終戦にご招待を!

選手たちには事前に、この試合が一年の集大成として、大学生が本気で頑張る姿だけでなく、スタンドで応援する選手たち、学校関係者たちが昇格を願う大事な試合であることを伝え、皆がその一員(サポーター)として試合に関われることに感謝しようと話して臨みました。

とても素晴らしい試合でした!
最後まで全力でプレーする姿、自分のチームでない知らない選手でも応援したくなったよね!本気で頑張る大学生の姿って、めちゃくちゃカッコよかったね!!
あれが監督のいつも皆に伝えている「本気で頑張るってカッコいい!」ってことだよ!本気で頑張るって、こんなに人を感動させるんだよ!こんなに人の心を動かし、魅了するんだよ!

絶対にあんなカッコいい選手たちみたく、人を感動させられる選手になろうな!!

Muitos parabéns,Shuto!!

(文責:M監督)

 

<2日>
全学年)
朝から雨のため、急きょアリーナ練習を実施。
10月から取り入れているバスケット練習で上半身と下半身を一気に強化しました!かなりキツい練習ですが、みんなが異種目スポーツに全力で取り組む姿を見て来年3月が改めて楽しみになりました!走りも全力、本当に手を抜かない選手が増えてきましたね。それは5・6年生が全力で取り組む姿を背中で見せてくれている証拠!いつもありがとう!!

<3日>
4〜6年)
4年は都電リーグ対策を、5年はいるカップ対策として紅白戦を実施。
FK一発を仕留めた4年の勝利。良く言えばお互いやりたいことをやらせなかったとも取れるし、逆に何がやりたかったのか終始分からず終わった感も、、。
周りを見るためのTRを約1ヶ月やってきたにも関わらず、意識してきたことすら忘れているのには、監督は正直ショック、、、泣

3〜6年エンジョイ、1・2年)
低学年は11月より開催されるWL(ウィンターリーグ)に向けて強化練習を実施。
1年生も2年生もようやくチームとしてやるべきことが理解できてきた選手も増えてきました。点はなかなか取れなくとも、絶対に点はやらない!と粘り強い守備ができたね!
3年生以上のエンジョイコースのみんな、1・2年生の躍進はみんなの頑張りにかかっているぞ!今こそ伊藤コーチと共に積み上げてきたものを発揮するとき!いつも以上に頑張ってほしい!低学年を鍛えてね!

3年)
ユナイテッド城南さんにお越しいただき、練習試合を実施。
1〜3試合目までは本当に充実した試合内容でしたが、4・5試合目は課題が目白押し!しっかりビデオを丁寧に見直し、自分の課題・チームの課題を克服に向けて頑張ろう!
体力面で、正直日頃の平日練習を5・6年生に負けじと競い合っている3年生は、本当に頼もしいプレーができるようになってきました。その反面、いつも監督から一番遠くで走っている何名かの3年生、ちょっと不安です。今までであればそこで喝が入りますが、それも自分が選んだこと!レギュラーとして出場するために必要なことは全学年共通。走れなければ話になりません。

<4日>
3〜6年エンジョイ、3年)
監督は他会場の試合帯同のためTRを見れなくてごめんね。
伊藤コーチからもとても良い練習ができたことは聞いています。チャンスは必ずみんなに与えますが、やっぱり練習に来ることは大前提、そして来たら誰よりも全力でプレーする!こういう選手に必ずチャンスを与えます。

1・2年)
久しぶりの対外試合で、御成門小にて四六SCさんと練習試合を実施。みなとSC山崎さん、いつもありがとうございます!
今月から全学年で取り組むのは「相手を追い越すパス」を増やすこと。これは出し手よりも受け手の意識が大事です。2年生はライン間にバックステップで進入しボールを受けるなどプロ顔負けのプレーを連発!1本のパスで5人を越えるパスも出ました。1年生もいい見本を見て「あ、今のパスで3人越えた!」といい気づきを得られた選手も数名いました!
1年生は試合に向けて話を聞く姿勢、取り組む姿勢がどんどん良くなってきたぞ!24日から始まるWLは、U-8(2年生以下)リーグのためほぼ格上が対戦相手となりますが、まずは1勝を目指して頑張ろう!

4年)
都電リーグ、小石川運動場で湯島小SCさんと、北友サンライズさんとは練習試合を実施。
粘り強く今日は暑さの中、運動量を自発的に増やすことができた選手も多く、ベンチで何人かの選手たちには「気づき」を与えることができました。一つでも多く武器を増やしていこう!
月末は大一番の2試合です。学校行事で何名か欠席がありますが、一つでも多く勝ち点を取って12月予定の最終戦を迎えられるように一丸となって頑張ろう!

5年)
最後に、17日から開幕予定のいるカップに向けて、5年生は港南小にてみなとSCさんと練習試合を実施。
4・5試合目はビデオを必ず見直してほしい!なんで監督があそこまでうるさくDFラインにこだわるのか、いざDFラインにぴったり立つと、5人(3DF、2ボラ)して全くメリハリのないプレーが目立ち、途中寝てるんじゃないかって思ったくらい笑
なんでジョグでラインUPする?なんでびびってズルズルDFラインを下げる?なんであんなにプレスをサボる?あえて御殿山シューキューズでは守備原則を言語化しているのに、なんで曖昧な言葉を使う?
ようやく起きてからは緊張感持って、集中してプレーできた、、かな?と思います。どこと当たるかは分からないけど、できる最善の準備をしよう!

(文責:M監督)

 

 

 

 

 

 

_

_

19日(土)
先週末に引き続き、北沢キッカーズさんにお願いしまして、公式戦前日に最高の準備ができました。御殿山にいらしてくださった試合もとてもいい内容でしたが、今回も本当に白熱した試合ができました。また是非宜しくお願いします!!ありがとうございました!!

20日(日)
ケーブルテレビ杯に向けて、私自身今までで一番入念に準備ができたと思いますし、本当に意味のある、また価値ある練習試合、練習を積み重ね、試合当日を迎えることができました。

vs FC戸越A(0-2 負け)
6・5年生全員が本当に最後まで諦めることなく戦い抜いた、彼ら全員の成長を感じた試合でした!むやみやたらに勝手なプレッシャーをかけに行くことなく、全員が狙いを持って牽制してサイドに追い込み、インターセプトを成功させたこと、奪った後もやみくもに蹴ることなく前進したこと、大切に相手ゴールまで運びシュートで終われたこと。
後半は相手のシステムが変わっても相手の対角へのフィードを確実にインターセプトを狙い成功させたこと、ベンチで出場の叶わなかった選手たちが必死に声を出し応援してくれたこと、、、

6・5年生全員が本当に同じ方向に向かって頑張ってくれたおかげで、本当にいい試合ができたね!相手にも感謝だね、みんなが30分という時間でまた一つ成長できたのは、優勝候補大本命のFC戸越Aさんあってのこと!本当に素晴らしいジャッジを審判団がしてくれたこと!朝早くから連盟の方々が君たちのために最高のピッチを用意してくれたこと!今日まで本当にみんなのお母さん、お父さんやコーチ陣がサポートしてくれたこと!

出場の叶わなかった3名の5年生、本当にごめんね。11月のいるカップはこの悔しさを晴らす活躍を期待しているよ!!

都電リーグも残り1節、最後は勝って終えよう!!

(文責:M監督)